• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞内小胞輸送を介したγセクレターゼの基質選択性制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790061
研究機関東京大学

研究代表者

諸橋 雄一  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教 (40568169)

キーワード脳神経疾患 / 薬学 / 酵素 / 小胞輸送
研究概要

本研究課題では、アルツハイマー病(AD)の病因タンパク質アミロイドβペプチド(Aβ)を産生するプロテアーゼであるγセクレターゼの基質選択性の分子メカニズムを明らかにすることで、副作用のないAD治療薬の開発を目指すものである。我々はすでにゲノムワイドRNAiスクリーニングにより、γセクレターゼに基質選択性を付与する分子としてγセクレターゼ基質であるNotch受容体のER-Golgi間の選別輸送に関与するSurf4を同定しており、このSurf4による選別がどのような分子機構により行われているかを解明するのが課題である。平成22年度においては、まず培養細胞を用いた免疫共沈降実験などにより、Surf4が直接的にNotch受容体を認識していること、この認識にはNotchの細胞質側領域が重要であることを明らかにした。また、このようなSurf4による基質選別輸送機構をライブセルイメージング法などの細胞生物学的手法によっても検討するため、NotchやAPPなどγセクレターゼの代表的基質の細胞質側にGFPを融合した変異体を作製し、これらを恒常的に発現する細胞株を樹立しつつある。加えて、Surf4と機能的に相互作用する因子、あるいはAPP切断を特異的に制御する分子を同定するため、Notch切断産物、APP切断産物をそれぞれ特異的に検出する哺乳類レポーター細胞系を用いて細胞内小胞輸送関連因子にフォーカスしたtargeted siRNA libraryによるスクリーニングを開始している。次年度以降に、このスクリーニングから同定した因子を解析することにより、γセクレターゼの基質選別輸送機構の詳細がさらに明らかになると期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphorylation and membrane dissociation of the ARF exchange factor GBF1 in mitosis2010

    • 著者名/発表者名
      Morohashi Y, et al.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 427 ページ: 401-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of exosome secretion by Rab35 and its GTPase-activating proteins TBC1D10A-C2010

    • 著者名/発表者名
      Hsu C, Morohashi Y, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 189 ページ: 223-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アルツハイマー病の分子標的治療法2010

    • 著者名/発表者名
      諸橋雄一
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 68 ページ: 1906-1910

  • [学会発表] Neutralization of Gamma-secretase Activity by Monoclonal Antibody against Extracellular Domain of Nicastrin2010

    • 著者名/発表者名
      諸橋雄一
    • 学会等名
      The 10th International Congress on Alzheimer's & Parkinson's Diseases
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-03-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi