• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

植物乳酸菌174A株が産生する新奇バクテリオシンの作用機序と自己耐性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790069
研究機関広島大学

研究代表者

野田 正文  広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 特任講師 (40457289)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード微生物 / 発現制御 / バイオテクノロジー
研究概要

本年度は、バクテリオシンであるBreB、およびそのimmunity protein (自己耐性因子) であるBreEの標的分子の決定を目的として実験を進めた。
まず、far-western法による解析を試みた。BreBに対して感受性を示す菌株のうち、遺伝子操作の比較的行い易いLb. plantarum IFO 3070株を対象とし、構築したBreE発現シャトルベクターを導入し、BreE発現株 (BreB耐性) を作製した。BreE発現株および3070株 (非導入株) の膜タンパク質を抽出し、baitタンパク質としてBreBを、そして検出用の抗体として抗BreB抗体を用いて条件検討を重ねたが、相互作用すると考えられるタンパク質を検出することはできなかった。
続いて、抗体との共免疫沈降法により、溶液状態でBreBおよびBreEと相互作用するタンパク質を検出することを試みた。しかしながら、本方法によっても、特異的に作用するタンパク質を見出すことはできなかった。
そこで、blue native PAGE (BN-PAGE) と二次元電気泳動を組み合わせ、膜タンパク質抽出画分とBreBとの相互作用を解析することとした。その結果、BreE発現株では、BreBの添加によって特異的にシフトするバンドの存在が明らかになった一方で、3070株では、BreE発現株と同様に、BreBと相互作用するタンパク質の存在に起因すると考えられるBreBバンドのシフトが観察されるが、BreE導入株でみられたような特異的にシフトする他のバンドは観察されなかった。
本研究では、class IIbバクテリオシンの構成ペプチドであるBreBの標的タンパク質の存在と、immunity proteinであるBreEが存在する際、BreBと共に複合体を形成していると予想される膜タンパク質の存在を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Correlation between lactic acid bacteria isolated from oral cavity of pre-school children and dental caries2012

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Noda, Masanori Sugiyama
    • 学会等名
      The 5th International Symposium for lactic acid bacteria to urge industry-university cooperation
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      20121204-05
  • [学会発表] 齲蝕原性細菌のバイオフィルム形成を阻害する植物乳酸菌の探索研究2012

    • 著者名/発表者名
      町田 千帆
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2012年度大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      20120712-20120713

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi