• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ミクログリアのニコチン性受容体を標的とした新規アルツハイマー病治療戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790090
研究機関京都薬科大学

研究代表者

高田 和幸  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10434664)

キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / ミクログリア / 貪食 / ガランタミン / ニコチン性アセチルコリン受容体 / allosterically potentiating ligand / トランスジェニックマウス
研究概要

アルツハイマー病(AD)治療薬のガランタミンは、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用の他に、ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)の増強作用があり、AD治療効果への関与が示唆されている。一方、ミクログリアはAD誘導因子と考えられる脳内アミロイドβ(Aβ)の貪食機能を有するが、ミクログリアにもnAChRが発現している。そこで、ガランタミンによるミクログリアのnAChRを介したAβ貪食機能への効果を解析した。
ラット初代培養ミクログリアにガランタミンを処置し、Aβ貪食機能を解析した。また脳内にAβプラークを形成し、記憶障害を呈するトランスジェニックマウスにガランタミンを56日間経口投与し、脳内Aβ量と記憶障害への効果を解析した。
ガランタミン処置によりミクログリアのAβ貪食機能が促進した。この促進作用はnAChRアンタゴニストやガランタミンの結合部位であるアロステリック部位に対する阻害抗体の処置により消失した。高濃度のコリンはnAChRのアゴニストとして作用するが、低濃度存在していたコリンを培養液から除去したところ、ガランタミンの促進作用は消失した。Ca^<2+>依存性のアクチン骨格再重合に関わる因子を阻害した結果、ガランタミンによるAβ貪食促進作用は消失した。最後に、トランスジェニックマウスにガランタミンを投与したところ、記憶障害は改善され、脳内のAβ量が減少した。以上より、ガランタミンはコリン感受性を高めてnAChRを活性化し、Ca^<2+>依存性のアクチン骨格再重合を活性化することでAβ貪食機能を促進することが示唆され、脳内Aβ除去にも有効であることが分かった。
本解析により、ガランタミンの新規AD治療メカニズムが明らかとなり、さらにはミクログリアのnAChRがAD治療薬開発における新規ターゲットとなることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Galantamine-induced amyloid-β clearance mediated via stimulation of microglial nicotinic acetylcholine receptors.2010

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Takata, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 40180-40191

    • 査読あり
  • [学会発表] ガランタミンによるミクログリアのアミロイドβ貪食促進作用2011

    • 著者名/発表者名
      高田和幸, 他
    • 学会等名
      日本薬学会 第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡(静岡県)
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] ニコチン性アセチルコリン受容体のアロステリック制御によるミクログリアのアミロイドβ貪食促進作用の解析2011

    • 著者名/発表者名
      高田和幸、北村佳久、下濱俊、谷口隆之
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi