• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

受容体蛋白質との結合と、外部環境変化の同時検出能を有する蛍光プローブの開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22790106
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平野 智也  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 准教授 (20396980)

キーワード蛍光 / 蛍光プローブ / リガンド分子 / クマリン / プロゲステロン受容体
研究概要

生体内の特定の細胞、分子、機能の時空間的な変化を可視化し、画像化する実験手法は1分子イメージング」と呼ばれ、ライフサイエンスの基礎研究のみならず、病態、病因の解明等の医学研究、薬の候補物質の体内動態の解析を通じた創薬研究に大きく貢献している。測定対象と選択的に結合または反応することにより蛍光特性が変化する蛍光プローブは分子イメージングに用いられる有用な化合物である。本研究は、こうした蛍光プローブを開発するにあたり、その蛍光特性を変化する原理として利用できる蛍光物質の会合現象の制御と、受容体蛋白質を測定対象とした際に必須なリガンド分子の開発を基にした研究である。
平成22年度では、蛍光物質の一つであるBodipyの種々の誘導体に対して、水溶液中で疎水性相互作用によって会合し、その蛍光を消光する分子団の探索と、蛍光プローブ開発への応用を行った。Bodipyの誘導体と、ベンゼン、ナフタレンの誘導体を柔軟なリンカーを介して結合させた化合物を種々合成し、その蛍光特性の検討を行った。その結果、ジメチルアミノベンゼン、ナフタレンが、会合の有無により、特定のBodipy誘導体の蛍光を大きく褒化させる分子団であることを見出した。こうした知見を受容体蛋白質の局在の検出するための蛍光プローブへと応用するため、リガンド分子としてビオチンを結合させ、蛍光性リガンド分子とした化合物を合成した。合成した本化合物は、受容体蛋白質であるアビジンと結合した際の蛍光強度の増大を示し、受容体蛋白質の局在の高感度な検出が可能な蛍光プローブとなりえることを示した。また、同様の性質を示す蛍光性リガンド分子を、蛍光物質クマリンを母核としたライブラリーから開発する研究も行った。その結果、核内受容体の一つであるプロゲステロン受容体と結合することにより蛍光強度が増大する分子をライブラリーから見出すことに成功した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Novel Bisubstrate-type Inhibitors of Histone Methyltran sferase SET7/92010

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Mori
    • 雑誌名

      Bioorganic Medicinal Chemistry

      巻: 18 ページ: 8158-8166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of Intramolecular Heterodimer-induced Fluorescence Quenching of Tricarbocyanine Dye for the Development of Fluorescent Sensor2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 8 ページ: 5568-5575

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Latent Enamine Functionality of 5-Methyl-2,3-dihydropyrazines2010

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Ito
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 58 ページ: 922-977

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thyromimetics : a Review of Recent Reports and Patents (2004-2009)2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 雑誌名

      Expert Opinion on Therapeutic Patents

      巻: 20 ページ: 213-228

    • 査読あり
  • [学会発表] BODIPY類の会合現象制御を利用した蛍光センサーの開発研究2011

    • 著者名/発表者名
      藤原敬士、平野智也、影近弘之
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] クマリンを基本骨格とする蛍光センサーの開発研究2011

    • 著者名/発表者名
      白石拓也、久保晴子、廣本健一、平野智也、影近弘之
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] Quassia amara由来の新規蛍光分子の構造と生細胞への適用2011

    • 著者名/発表者名
      谷口香織、小沢正晃、滝沢進也、村田滋、平野智也、影近弘之、岸田晶夫、大崎愛弓
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] Tricarbocyanine類の分子内会合現象制御を利用した蛍光センサー開発2011

    • 著者名/発表者名
      平野智也、秋山淳、藤原敬士、影近弘之
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 環境応答型アミドの特性を基盤とした蛍光センサー分子の開発2011

    • 著者名/発表者名
      金井美紗衣、平野智也、桝飛雄真、片桐幸輔、東屋功、影近弘之、棚谷綾
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] Facile Method for the Development of Various Fluorescent Sensors2010

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Hirano
    • 学会等名
      PACIFICHEM 2010
    • 発表場所
      Hawaii, USA(招待講演)
    • 年月日
      20101200
  • [学会発表] 環境応答型アミドの構造特性を利用した蛍光センサー分子の開発2010

    • 著者名/発表者名
      金井美紗衣、平野智也、桝飛雄真、東屋功、影近弘之、棚谷綾
    • 学会等名
      第36回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20101100
  • [学会発表] クマリン骨格を基盤とした蛍光センサーの効率的開発法の構築と、蛍光性プロゲステロン受容体リガンド開発への応用2010

    • 著者名/発表者名
      平野智也、酒井悠、白石拓也、森修一、藤井晋也、棚谷綾、影近弘之
    • 学会等名
      第4回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20100900
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/omc/indexl.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi