研究課題
生理活性因子AGFはこれまでの研究から血管新生作用だけでなく、エネルギー代謝亢進作用が明らかになっている。近年我々はAGFの血管新生作用がMAPK-eNOS経路を介することを明らかにし、血管新生作用を介さない本来のAGFの代謝機構を解明するため、AOFTg;eNOSKOマウスを作製し、骨格筋組織でのAGFの機能解析を行った。AOFTg;eNOSKOは野生型に比べ、エネルギー代謝に関する分子の発現量の増加を認め、AMPKリン酸化及びミトコンドリアの増加を認めた。AOFTg;eNOSKOは酸素消費量増加および抗肥満を示すことから、AGFは骨格筋組織において血管新生作用とは独立してエネルギー代謝亢進作用を認めることが明らかになった。またAGFFTgの骨格筋組織では運動耐容に関するPPARδ、PGC-1αの発現上昇を認めることより、AGFFTgマウス(12および24週齢)を用いて運動能に関わる影響を検討した。強制運動負荷における.AGFFTgの運動耐容能は、同週齢の野生型と比べ、走行時間及び走行距離の有意な延長を認めた。また、骨格筋のヒラメ筋、大腿四頭筋の筋線維の検討ついては、野生型と比べMHC-I,MHC-IIbの発現に有意な変化を認めなかった。さらに.AGFFTgは野生型に比べ高体温を認めており、寒冷刺激負荷にて体温変化を検討した。AGFFTgは野生型に比べ2および4時間後の体温低下の抑制を認めた。また、AGFFTgの褐色脂肪組織では、野生型に比べ熱産生に関する遺伝子だけでなく、ミトコンドリア生合成に関する遺伝子の有意な発現上昇を認めた。以上より、AGFはエネルギー代謝亢進だけでなく、運動耐容能の向上、低体温抑制と有益な効果をもたらす分子である可能性が示唆され、今後の肥満、糖尿病の新たな治療だけでなく、運動耐容低下の改善や低体温症などへの治療の応用が期待される。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (2件)
Atherosclerosis
巻: 220 ページ: 449-455
10.1016/j.atherosclerosis.2011.11.017
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 418 ページ: 494-499
10.1016/j.bbrc.2012.01.052
Journal of Medicinal Chemistry
巻: (印刷中)
10.1021/jm300049g
Journal of Dermatology
巻: 39 ページ: 366-374
10.1111/j.1346-8138.2011.01396.x
Cancer Research
巻: 72 ページ: 1784-1794
10.1158/0008-5472.CAN-11-3878
Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology
Vascular Medicine
巻: 8 ページ: 61-66
Bioorganic & Medicinal Chemistry
巻: 19 ページ: 3299-3311
Hypertension Research
巻: 34 ページ: 1221-1227
10.1038/hr.2011.129
巻: 71 ページ: 7502-7512
10.1158/0008-5472.CAN-11-1758
心臓
巻: 43 ページ: 610-614