• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グルタチオントランスフェラーゼ検出プローブを用いた細胞内スクリーニング創薬

研究課題

研究課題/領域番号 22790124
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

柴田 綾  独立行政法人理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 基礎科学特別研究員 (50462693)

キーワードグルタチオン-S-トランスフェラーゼ / アリールスルホニル基 / 芳香族求核置換反応
研究概要

グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)は、フェーズIIに属する解毒系酵素であり、疎水性化合物に対するグルタチオン(GSH)の求核攻撃を触媒する。このGSTの過剰発現が腫瘍の薬剤耐性の一因となっているため、細胞内のGST活性レベルを知ることは、抗がん治療において投与する薬剤選定等の決定のための重要な指針になる。しかし、既存のGST検出プローブは蛍光を発する際に基質がGSH抱合体となり、多剤耐性タンパク質により速やかに体外に排出されてしまうことから、生体への応用は困難であった。このことから、GST/GSH薬剤排出機構の影響を受けないGST検出プローブの開発は、GSTを標的とした細胞内イメージング等へと研究展開を図る上で非常に重要である。本研究ではアリールスルホニル基を保護基に用いて、基質自身はGSH修飾を受けず排出機構の影響を受けない、細胞内で定量性に優れた検出プローブ開発を試みた。
本年度は、アリールスルホニル基に求電子性の異なる様々な置換基を導入し、各種アリールスルホニル基で保護したプローブとGSTの反応性について検討を行った。結果、p位アセチル基もしくはシアノ基を用いたアリールスルホニル基を保護基に用いることで高いシグナル・バックグラウンド比を持つGST検出用蛍光プローブを得ることができた。さらに色素にクマリン、ローダミンおよびクレシルバイオレットを用いることで、450から650nmまでの異なる色調のGST検出プローブの開発に成功した。また、Karolinska研究所と共同で各種GSTのサブタイプに対するプローブの反応性についても検討を行った。その結果、今回合成したプローブは、特にGSTA1-1に対し高い特異性を示すことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 新規蛍光プローブの合成とグルタチオントランスフェラーゼに対する基質特異性の解析2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤美香
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      静岡市
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] グルタチオントランスフェラーゼの基質となる発光プローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤美香
    • 学会等名
      第29回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-11-18
  • [学会発表] 細胞内グルタチオン-S-トランスフェラーゼ活性検出のためのプローブ開発2010

    • 著者名/発表者名
      柴田綾
    • 学会等名
      第4回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-09-26
  • [学会発表] グルタチオンS-トランスフェラーゼの基質となる発光プローブの開発2010

    • 著者名/発表者名
      伊藤美香
    • 学会等名
      第4回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-09-26
  • [産業財産権] グルタチオン-S-トランスフェラーゼを用いた脱保護法、及びその利用2010

    • 発明者名
      阿部洋、柴田綾、伊藤嘉浩、伊藤美香
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権番号
      特願、特願2010-214260
    • 出願年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi