• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アクロレインの細胞毒性機構に基づいた新規脳機能改善薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22790169
研究機関千葉科学大学

研究代表者

富取 秀行  千葉科学大学, 薬学部, 講師 (30337381)

キーワードポリアミン / アクロレイン / 細胞毒性 / 脳機能 / 脳梗塞
研究概要

細胞増殖必須因子であるポリアミンは蛋白質合成を促進することで細胞増殖を促進するが、酸化酵素により分解されると、毒性の高いアクロレイン及び過酸化水素を産生する。これまで脳梗塞の診断はMRI、CT等の画像診断に依存しており、有用なバイオマーカーは存在しなかった。申請者は脳梗塞のバイオマーカーとしてアクロレインが非常に優れていることを提唱および実証し、またアクロレイン除去作用を示す化合物に脳機能改善効果があることを見出した。本研究ではアクロレインの細胞毒性機構の分子レベルでの解明と、アクロレインの毒性を除去する物質の探索を行なった。
1.細胞を400μMのアクロレインに1時間曝露し、その細胞抽出液をSDS電気泳動及で解析した。その結果、2種類の蛋白質が顕著に消失することを見出した。これらの蛋白質をゲルから抽出し、LC-MS/MSにより解析した結果、グリセルアルデヒド-3-リン酸脱水素酵素(GAPDH)及びビメンチンであることを同定した。現在、これらの機能と細胞増殖の関連性について検討中である。
2.アクロレインはチオールやアミンと良好に反応する性質があることから、食品中に含まれる化合物のうち、チオールやアミンを含む化合物や、抗酸化作用があると言われている化合物を選別し、アクロレインと共に培養細胞の培地中に添加し、アクロレインの細胞毒性を除去する作用があるかどうか検討した。その結果、ニンニクの成分であるアリインにアクロレインの細胞毒性を除去する作用が見出された。今後、アリインのアクロレイン毒性解除機構を詳細に検討し、分子レベルで解明する。また、他の化合物にアクロレイン除去作用があるかどうか、さらに検討を重ねる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Excess of De Novo Deleterious Mutations in Genes Associated with Glutamatergic Systems in Nonsyndromic Intellectual Disability.2011

    • 著者名/発表者名
      Hamdan, F.F., et al.
    • 雑誌名

      Am.J.Hum.Genet.

      巻: 88 ページ: 306-316

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible involvement of syntaxin 1A downregulation in the late phase of allodynia induced by peripheral nerve injury.2011

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, T., et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 175 ページ: 344-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between metabolic disorders and relative risk values of brain infarction estimated by protein-conjugated acrolein, IL-6 and CRP together with age.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., et al.
    • 雑誌名

      Clin.Chim.Acta.

      巻: 412 ページ: 339-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ribosome modulation factor, an important protein for cell viability encoded by the polyamine modulon.2010

    • 著者名/発表者名
      Terui, Y., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem.

      巻: 285 ページ: 28698-26707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correlation between images of silent brain infarction, carotid atherosclerosis and white matter hyperintensity, and plasma levels of acrolein, IL-6 and CRP.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, M., et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 211 ページ: 475-479

    • 査読あり
  • [学会発表] 高度高熱菌及び大腸菌ポリアミン取り込み系PotABCDのポリアミン結合蛋白質PotDの基質認識2011

    • 著者名/発表者名
      金井健
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡、静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] 大腸菌の生存率維持に果たすポリアミンの役割解明2011

    • 著者名/発表者名
      照井祐介
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡、静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] NMDA受容体調節領域NR1RとNR2BRの構造と機能2011

    • 著者名/発表者名
      吉沢佑基
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡、静岡
    • 年月日
      2011-03-30
  • [学会発表] マウス神経芽細胞腫Neuro2aを用いたアクロレイン耐性細胞の樹立と新たな毒性除去機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      坂本明彦
    • 学会等名
      BMB2010:第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド、兵庫
    • 年月日
      2010-12-08
  • [学会発表] Isolation and characterization of an acrolein tolerant mutant of FM3A cells2010

    • 著者名/発表者名
      中村瑞穂
    • 学会等名
      2nd International Conference on the Role of Polyamines and their Analogs in cancer and other Diseases
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] Structure and function of CadB and PotE2010

    • 著者名/発表者名
      富取秀行
    • 学会等名
      2nd International Conference on the Role of Polyamines and their Analogs in cancer and other Diseases
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi