本年度はTRL2(Toll-like receptor 2)を介するZymosan貪食過程におけるRab35及びACAP2の機能解析を行った。まず、Zymosanの取り込み過程におけるRab35の細胞内局在を蛍光ライブセル観察したところ、Rab35は貪食ターゲットの結合部位(plasma membrane(PM))に著しく集積することが明らかとなった。さらに、Rab35はZymosanの細胞内への取り込みに伴うファゴサイティックカップの閉鎖時を境に膜から一時的に離脱し、小胞の成熟と共に再びファゴゾームへリクルートされることがわかった。次に、貪食過程におけるRab35の活性化状態を調べる目的で、Rab35の活性化型と結合することが報告されているACAP2のANKRドメインのGST蛋白質を作製した。この新規トレーサーを用いてZymosan貪食過程におけるRab35の活性化状態を追跡したところ、Rab35はファゴサイティックカップの閉鎖時点を境に一過性に不活性化し、その後ファゴゾームの成熟に伴い活性化することが明らかとなった。次に、Rab35の活性化型(Rab35-Q67L)の過剰発現によるZymosanの貪食への影響について検討を行ったところ、Rab35-Q67Lの過剰発現により貪食に抑制がかかることが明らかとなった。さて、Rab35のエフェクターであるACAP2は、活性化型Rab35に依存してPMにリクルートされる。そこで、ACAP2にPMターゲッティングシグナルを付与し、PMへ移行させたACAP2がZymosanの貪食へどのような影響を与えるのか検討を行った。その結果、PM移行型ACAP2の過剰発現により異物の取り込みが抑制される所見が得られた。上記の結果を纏めると、TRL2を介する貪食には、Rab35の不活性化に伴うACAP2のPMからの脱離が必要であることが考えられる。
|