• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

狂犬病ウイルスを用いた大脳皮質トップダウン式視覚情報処理機構の生理学解剖学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790202
研究機関東京大学

研究代表者

澤村 裕正  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70444081)

キーワード大脳視覚野 / 狂犬病ウイルス / マカクサル
研究概要

本研究では越シナプス性ニューロン連絡を神経解剖学的に解析することにより、前頭葉から視覚経路を構成している背側経路のMT野・腹側経路のV4野へ投射するトップダウン式視覚情報処理ネットワークの解明を目指す。4頭のマカクサルに固視課題を習熟させた後、様々な視覚刺激(色、動き、形態を変化させた視覚刺激)を中心視野・周辺視野の受容野に提示した上でMT野・V4野を電気生理学的に同定し、それぞれに狂犬病ウイルスを注入した。2次ニューロン・3次ニューロン結合を調べるため生存日数を変化させた上で灌流固定した。今後は得られた脳標本から切片作成後に定性的・定量的解析を行う予定である。
また併せて、MT野が含まれる頭頂葉の多岐に渡る機能を調べるためにサルに単一動作回数情報のみに基づいて動作を切り替える課題を課した。課題遂行中、頭頂葉から電気生理学的に細胞活動を記録し、動作回数に依存して活動が変化する細胞活動を多数記録すると同時に、課題関連活動が多数記録された領域にムシモールを注入することにより局所的かつ一時的に不活性化させた。結果、動作回数情報を基に動作を切り替えることができなくなり、反応時間も動作回数が増加するに従って延長した。一方、音刺激で動作を切り替えることには何の障害も受けなかった。自ら施行した動作回数情報を基に動作を切り替える際には頭頂葉が非常に重要な役割を果たしていることが示され、この結果はJ Neurophysiol (Sawamura et al. 2010)に発表された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Deficits in action selection based on numerical information after inactivation of the posterior parietal cortex in monkeys.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawamura H, Shima K, Tanji J
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology

      巻: 104 ページ: 902-910

    • 査読あり
  • [学会発表] サイトメガロ虹彩炎の再発回数2010

    • 著者名/発表者名
      澤村裕正
    • 学会等名
      日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-11-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi