研究課題
本研究課題では、我々がin vivo系の実験で明らかにしている環状ホスファチジン酸(cPA)とその誘導体(2ccPA)の持つ鎮痛作用について、その作用機序を明らかにすることを目指している。本年度は、まず細胞レベルで痛みの応答を測定する方法の確立を目指した。TRPチャネルを発現させた細胞にチャネル活性測定用イオンインジケーター(pH感受性蛍光色素)を取り込ませ、痛み刺激(カプサイシン、熱等)に伴うチャネルの活性化を、刺激前後の蛍光量の変化で測定する方法を確立した。今後、この方法を用いて、2ccPAで細胞を刺激した場合、痛み刺激が引き起こすTRPチャネルの活性化に与える影響を調べていく予定である。本研究課題の最終目的は、2ccPAを疼痛治療へ応用させることである。これまでに我々が用いていた2ccPAはラセミ体であり、光学純粋ではなかった。しかし、創薬の観点からは、2ccPAの光学活性の違いがin vivoの鎮痛作用へ影響するか、またその効果に違いがあるのかを検討する必要があると考えられた。そこで、まず、光学純粋な2ccPAの合成法を開発し、純粋な(R)体、(S)体の2ccPAの合成を行った。得られた光学純粋な2ccPAを用いて、in vivoにおいて鎮痛作用に差があるか調べた。結果、2ccPAは(R)体、(S)体、ともに同様の鎮痛作用を示し、2ccPAの示す鎮痛作用機構に光学活性が関与する可能性は低いことが示唆された。さらに、鎮痛作用以外の2ccPAの持つ生理活性についても2ccPAの光学活性が顕著な差を示すことはなかった。これらの結果から、今後の実験には合成が簡単なラセミ体を用いる予定である。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)
Biochem Biophys Acta-Molecular and Cell Biology of Lipids
巻: 1811 ページ: 271-277
Cytologia
巻: 75(4) ページ: 435-442
Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters
巻: 20 ページ: 7525-7528
DOI:10.1016/j.bmcl.2010.09.115
European Journal of Pharmacology
巻: 649 ページ: 206-209
DOI:10.1016/j.ejphar.2010.09.052
Rheumatology
巻: 49 ページ: 2290-2297
DOI:10.1093/rheumatology/keq260
Cellular Signaling
巻: 22 ページ: 1543-1553