• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

未熟・成熟B細胞免疫応答におけるミトコンドリアの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790211
研究機関京都大学

研究代表者

金 鳳柱  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (80511823)

キーワード未熟・成熟B細胞 / ミトコンドリア / 膜結合型B細胞レセプター / ミトコンドリアCa^<2+>輸送体 / 細胞質Ca^<2+>
研究概要

本年度は未熟・成熟B細胞における膜結合型B細胞レセプター(BCR)刺激後のCa^<2+>濃度変化に対するミトコンドリアCa^<2+>輸送体(ミトコンドリアNCX (NCXm)とCaユニポータ(CaUni))の寄与を明らかにする目的で、未熟DT40・成熟A20 B細胞株を用いて細胞質Ca^<2+>(Ca^<2+>c)、ミトコンドリアCa^<2+>(Ca^<2+>m)と小胞体Ca^<2+>を測定した。CaUni阻害剤のRu360存在下ではBCR刺激後のCa^<2+>cと小胞体Caポンプを介する小胞体Ca^<2+> uptakeに著明な変化は無かった。これらの結果はB細胞でのCCa^<2+>濃度変化に対するCaUniの寄与が少ないことを強く示唆した。しかし、NCXm遺伝子(NCLX)のヘテロノックアウトDT40 B細胞(NCLX<+/->ではNCXm活性(細胞質Na^+依存性Ca^<2+>排出)が著明に減少した。抗IgM抗体によるBCR刺激に対して、野生型ではほとんどの細胞でCa^<2+>cの上昇が認められたが、NCLX^<+/->細胞ではCa^<2+>cはほとんど変化しなかった。NCLX^<+/->細胞では、小胞体Ca^<2+> uptakeが低下し、その結果、小胞体Ca^<2+>含量が著明に減少していた。これらの結果はNCXm特異的な阻害剤(CGP-37157)の添加実験と成熟A20 B細胞を用いたNCLX遺伝子サイレンシング(siRNA)実験で良く再現出来た。これらの結果から、NCXmは免疫B細胞で小胞体Ca^<2+>含量を調節し、BCR刺激後のCa^<2+>c応答を調節することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Bリンパ球抗原受容体刺激に伴う細胞内Ca^<2+>反応に対するミトコンドリアNCXの役割2011

    • 著者名/発表者名
      金鳳柱、竹内綾子、古賀織絵、疋田正喜、松岡達
    • 学会等名
      第88回生理学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] リンパ球抗原受容体刺激で誘発される細胞内Ca^<2+>応答のシミュレーション解析2011

    • 著者名/発表者名
      松岡達、金鳳柱、竹内綾子、古賀織絵、疋田正喜
    • 学会等名
      第88回生理学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] リンパ球抗原受容体刺激で誘発される細胞内Ca^<2+>増加に対するミトコンドリアNCXの役割2010

    • 著者名/発表者名
      金鳳柱、竹内綾子、古賀織絵、疋田正喜、松岡達
    • 学会等名
      第103回近畿生理学談話会
    • 発表場所
      大阪大学 銀杏会館
    • 年月日
      2010-10-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi