• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

アストロサイトのカルシウムシグナルにより発現制御される翻訳抑制因子の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790243
研究機関東京大学

研究代表者

金丸 和典  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (10456105)

キーワード神経・グリア相互作用 / アストロサイト / カルシウムシグナル / 翻訳抑制因子
研究概要

グリア細胞の一種であるアストロサイトは、脳の形成・機能発現および維持に貢献すると考えられているが、その役割や作用機序には未だ不明な点が多い。本研究では、脳障害時にアストロサイト細胞内で起こるカルシウム濃度変化(Ca^<2+>シグナル)が、翻訳抑制因子pumilio-2(Pum2)の発現量を減少させることで細胞間接着タンパク質N-cadherinの発現量を増大させ、脳損傷後の神経保護作用に貢献することを解明した。
本研究ではまず、新たに作成した抗Pum2抗体を用いて生化学的・免疫組織化学的解析を行った。また、Pum2結合配列を持つN-cadherin RNAの3'非翻訳領域を付加したGFPレポーターを構築し、Pum2活性の評価系を確立した。その結果、アストロサイトCa^<2+>シグナルによるPum2発現増大、Pum2によるN-cadherin発現抑制が起こることを培養系で詳細に検証できた。また、成体マウス大脳皮質の損傷モデルを用い、これらの発現制御が生体内のアストロサイトでも起こることを見出した。その病理的意義を探るため、アストロサイトCa^<2+>シグナル不全マウスとアストロサイト特異的N-cadherinノックアウトマウスを入手・作成した。これらに脳損傷を与えたところ、いずれにおいても活性化アストロサイトの形成異常と生存ニューロン数の減少が観察された。
このように脳損傷時のアストロサイトCa^<2+>シグナルは、Pum2によるN-cadherin発現抑制を解除することによりN-cadherin発現量を増大させ、脳損傷後の神経細胞死を抑制するという、病理的に重要な経路を駆動させる。これは様々な脳疾患でみられる活性化アストロサイトに共通して起こる可能性が高く、グリア細胞を標的とした脳疾患の新たな治療戦略につながることが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] カルシウム依存的なN-カドヘリン翻訳制御を介するアストロサイトの神経保護作用2012

    • 著者名/発表者名
      金丸和典、久保田淳、廣瀬謙造、大久保洋平、飯野正光
    • 学会等名
      第85回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2012-03-14
  • [学会発表] Ca^<2+>およびpumilio 2依存性のN-カドヘリン翻訳制御は反応性アストロサイトによる神経保護作用に重要である2011

    • 著者名/発表者名
      金丸和典、久保田淳、廣瀬謙造、大久保洋平、飯野正光
    • 学会等名
      第34回日本神経科学大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2011-09-17
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://calcium.cmp.m.u-tokyo.ac.jp/publication.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi