研究課題
慢性的なストレスは抑うつや不安など情動行動の変容を引き起こす。この情動行動の変容に関わる神経可塑性の機序はほとんど分かっていない。一方、うつ病や慢性ストレスにおける炎症関連分子の役割はよく知られるが、その作用機序も不明であった。これまで我々は炎症関連分子であるプロスタグランジンE2とその受容体EP1がドパミン系の活動抑制を介して衝動行動を抑制すること、EP1はドパミン神経細胞への抑制性入力を増強することを明らかにしてきた。本研究ではこのプロスタグランジンE2作用を端緒に、慢性ストレスによる抑うつ行動発現のメカニズムを明らかにすることを目的としている。本年度は、1.各種プロスタグランジン受容体欠損マウスを、うつ病のマウスモデルである反復社会挫折ストレスに供し、抑うつ行動発現におけるプロスタグランジン生合成酵素とプロスタグランジン受容体の役割について解析した。2.神経活動の指標となるc-fosの免疫染色を用いて、反復社会挫折ストレスにより応答性が変化する脳領域を網羅的に解析した。3.ドパミンの代謝回転を指標に、反復社会挫折ストレスによるドパミン系の変容と、プロスタグランジン受容体の関与を解析した。4.反復社会挫折ストレスの前後におけるプロスタグランジン生合成酵素とプロスタグランジン受容体の発現と局在の変化の可能性を検討した。5.プロスタグランジン受容体のコンディショナル欠損マウスを作成するためのマウス交配を行い、Cre発現ウイルスの局所注入による脳領域特異的な遺伝子欠損を確認した。6.線条体スライスを用い、ドパミン放出に関わる新規のプロスタグランジン作用を探索した。
すべて 2011 2010
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)
British Journal of Pharmacology
FASEB Journal
巻: 25 ページ: 813-818
Nature Reviews Endocrinology
巻: 7 ページ: 163-175