研究課題
慢性ストレスは抑うつや不安など情動行動の変化を引き起こすが、その機序は不明な点が多い。我々はマウスにおいて炎症関連分子プロスタグランジン(PG)E_2とその受容体EP1がドパミン系抑制を介して衝動性を制御することを示してきた。本研究では、このEP1作用に着目して、慢性ストレスによる情動変化の機序を明らかにすることを目的としている。昨年度は、反復社会挫折ストレスによる抑うつ行動がEP1やPG合成酵素COX-1の遺伝子欠損マウスで消失することを示した。今年度は、反復ストレスにおけるEP1作用とドパミン系の関連を解析した。野生型マウスでは、反復ストレスにより前頭前皮質のドパミン応答が抑制され、この抑制の程度は抑うつの誘導と相関していた。EP1欠損マウスでは、反復ストレスによる皮質ドパミン応答の抑制が消失し、さらにドパミン受容体阻害薬によりEP1欠損マウスの行動異常が正常化した。さらに、前頭前皮質のドパミン終末の選択的破壊により、社会挫折ストレスによる抑うつ行動が著明に亢進した。以上の結果は、EP1による皮質ドパミン系の抑制が反復ストレスによる情動変化に寄与することを示している(田中らJ Neurosci, 2012)。反復ストレスによる情動変化には神経細胞の形態変化を伴うことから、PGE_2-EP1系により神経細胞形態変化が誘導される可能性がある。この可能性に迫るため、我々は反復ストレスによる神経形態変化におけるアクチン重合因子mDiaの役割を条件付き欠損マウスにより解析しているが、これに先立ち、全身性欠損マウスの解析から、mDiaが神経発生における神経上皮の恒常性維持と抑制性神経細胞の遊走に関わることを報告した(タムケオらPLoS One, 2011;篠原らNat Neurosci, 2012)。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件)
Neuropharmacology
巻: 62 ページ: 1841-1847
doi:10.1016/j.neuropharm.2011.12.007
Nat.Neurosci.
巻: 15 ページ: 373-380
doi:10.1038/nn.3020
J.Neurosci.
巻: 32 ページ: 4319-4329
doi:10.1523/JNEUROSCI.5952-11.2012
日本薬理学雑誌
巻: 139 ページ: 152-156
FEBS Lett.
巻: 585 ページ: 2357-2362
doi:10.1016/j.febslet.2011.06.004
Eur.J.Neurosci.
巻: 34 ページ: 594-604
DOI:10.1111/j.1460-9568.2011.07774.x
PLoS One
巻: 6
doi:10.1371/journal.pone.0025465