• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

虚血性神経細胞死における神経特異的ミトコンドリアの病態生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790256
研究機関鹿児島大学

研究代表者

神戸 悠輝  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (60549913)

キーワード脳・神経疾患 / シグナル伝達 / ミトコンドリア
研究概要

脳卒中における病態の形成と回復の過程において,ミトコンドリアは重要な役割を担っている.一方,ミトコンドリア内に存在する転写制御因子はミトコンドリアの活性を調節する事が知られているが,それら分子がミトコンドリアに輸送されるメカニズムやミトコンドリアにおける機能は不明である.申請者は神経栄養因子PACAPの暴露がPgc-1の発現をミトコンドリアから核へと変化させ.インビトロ虚血による神経障害が,ミトコンドリア内におけるcFos発現を増強する事を見出している.そこで,本研究では,それら転写制御因子のミトコンドリアを起点とした情報伝達機構の体系を確立するとともに,脳卒中に対する新規薬物ターゲットを見出す.
2004年にLinらによりPgc-1αKOマウスの海馬神経細胞は,成熟に伴う神経突起の伸張が抑制されることが報告されている.Pgc-1αは種々の細胞においてミトコンドリアの電子伝達系に関与するタンパク質の発現誘導を介して,ミトコンドリアの活性化に寄与することから,PACAP暴露後の細胞におけるシトクロムCおよびシトクロムC酸化酵素サブユニット4の発現量を比較すると,PACAP暴露群においていずれの分子も有意に発現増強していた.さらに,ミトコンドリア活性の指標としてJC1の蛍光強度を比較すると,PACAP暴露群において優位な蛍光強度の増強が見られた.神経突起形成におけるミトコンドリア活性化の重要性を検討する目的で,PACAP暴露30分前から呼吸鎖複合体1の阻害剤であるロテノンおよび脱共役剤であるCCCPを暴露した後,神経突起の形成を測定すると有意に形成が抑制されていることが解った.以上の結果より,PACAPによる神経突起の形成過程にはミトコンドリアの活性化が重要な役割を果たしているが,これはミトコンドリアから核へのPgc-1αの細胞内輸送によって仲介されている可能性が推察される.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Neuro2a細胞の神経突起形成過程におけるPgc1の細胞内輸送によるシグナル伝達機構の解明2011

    • 著者名/発表者名
      神戸悠輝, 井上和彦, 栗原崇, 宮田篤郎
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)(誌上開催)
    • 年月日
      20110322-20110324
  • [学会発表] PAC1遺伝子の負の発現調節機序の解析2011

    • 著者名/発表者名
      三浦綾子, 井上和彦, 神戸悠輝, 栗原崇, 宮田篤郎
    • 学会等名
      第84回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)(誌上開催)
    • 年月日
      20110322-20110324
  • [学会発表] From mitochondria to nucleus, Pgc-1 translocation may be one of the key factors for neurite extension in N2a cells2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kambe, Atsuro Miyata
    • 学会等名
      40^<th> annual meeting Neuroscience 2010
    • 発表場所
      SanDiego, CA, USA
    • 年月日
      2010-11-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~pharmaco/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi