本年度は、N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)硝子体内投与モデル及び高眼圧負荷網膜虚血再灌流モデルとその対照ラットを用いてin vivo薬理学的検討を行い、次のような成果を得た。 1.網膜血管内皮及び平滑筋細胞の機能的変化:(1)NMDAモデルラットにおいて、血管内皮依存性拡張薬であるacetylcholine及びadenosineによる網膜血管拡張反応が減弱していた。さらに、acetylcholineの内皮由来過分極因子様の網膜血管拡張反応も同様に弱まっており、網膜血管内皮を介した拡張機能障害が生じていることを示唆した。(2)NMDAモデルラットにおけるNO供与体(NOR3)による網膜血管拡張反応が対照ラットの反応と同程度であったことから、同モデルの網膜血管平滑筋を介した拡張機能は正常である可能性を示唆した。 2.血管拡張性プロスタノイドの血管反応性:血管拡張性プロスタノイドであるPGE_2の作用する受容体サブタイプのうち、EP_2受容体を介した網膜血管拡張反応は、高眼圧負荷網膜虚血再灌流モデルラットと対照ラットとの間で変化が見られず、EP_2受容体は障害されていない可能性を示唆した。 以上の結果より、NMDAモデルにおいても高眼圧負荷網膜虚血再灌流モデルと同様に、網膜血管内皮細胞の機能全体が障害されており、このことが網膜循環調節異常に関与している可能性が示唆された。また、網膜血管に比較的選択的に作用するEP_2受容体刺激薬が、緑内障時にも網膜血管を拡張させることにより、網膜循環改善薬として有用である可能性が示唆された。来年度も緑内障モデルラットの網膜血管反応性についてさらに検討していくと共に、網膜循環障害に関与する分子機序について、免疫染色法などを用いてin vitroによる検討も進めて解析していく予定である。
|