• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺サーファクタント脂質輸送およびラメラ体合成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790270
研究機関東京大学

研究代表者

菱川 大介  東京大学, 大学院・医学系研究科, 特任研究員 (10569966)

キーワード肺サーファクタント / リン脂質移送 / 肺胞2型上皮細胞
研究概要

肺サーファクタントは呼吸に必須の生理活性物質であり、肺胞を構成する肺胞2型上皮細胞で産生されることが知られているが、小胞体で産生された肺サーファクタント脂質がどのようにしてサーファクタントを封入しているオルガネラであるラメラ体へと運ばれるのか、その詳細な分子機構は明らかにされていない。そこで、本研究は肺サーファクタント輸送タンパク質の同定とその分子機構の解明を目的として行った。
前年度に同定した、肺サーファクタント輸送タンパク質の候補であるタンパク質X1とX2について、さらなる機能解析を行った。解析の結果、タンパク質X1とX2はともにGTPase/ATPase活性を有することが明らかとなった。GTPase活性は分子輸送の際のスイッチとなることが知られているため、タンパク質X1についてGTP結合型とGDP結合型により、リン脂質との結合能が変化するかを解析した。その結果、GTPの非加水分解アナログであるGTPγSとプレインキュベーションを行った際、リン脂質への結合が増強するという結果を得た。
また、タンパク質X1はタンパク質との相互作用を行うドメインも有している為、その結合タンパク質を肺組織からのタンパク質X1との共免疫沈降とMALDI-TOF MSを用いた実験により同定した。
これらの結果はタンパク質X1のリン脂質への結合と解離のスイッチをGTPもしくはATPが担っており、また、他のタンパク質と相互作用することでサーファクタント脂質を輸送している可能性を示している。現在、タンパク質X1の更なる機能解析を試みている。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi