• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

γ-セクレターゼ制御Deltaシグナルの末梢CD4 T細胞分化における役割

研究課題

研究課題/領域番号 22790278
研究機関信州大学

研究代表者

長瀬 尚志  信州大学, 医学系研究科, 助教 (70303451)

キーワードシグナル伝達 / Delta / Notch / γ-セクレターゼ / Th細胞
研究概要

Notch/Deltaは両方向性シグナルであるが、免疫学分野においてNotchシグナルの研究は数多くあるが、Deltaシグナルの研究は少ない。そこで、末梢CD4T細胞の分化の際にDeltaシグナルがどのように関わるかをNotchシグナルの役割と並べて検討するのが本研究の目的である。
22年度までに末梢CD4T細胞を抗CD3と抗CD28のビーズで刺激(プライミング)する際にNotchもしくはDeltaを発現したCOS7細胞を共存させることでDeltaシグナルおよびNotchシグナルをT細胞に与え、どのようなヘルパーT(Th)細胞に分化したかを調べるために、細胞内サイトカイン染色やTh分化の指標となるマスター遺伝子の発現をRT-PCRにより検討したが、大きな差は認められなかった。
23年度は、このプライミングが一度だけでは完全なTh細胞への分極化が見られないということで、同様の刺激を頻回行なうことで、さらに検討を進めた。しかしながら、抗CD3と抗CD28のビーズ(ミルテニ社)のプロトコール通りの刺激(1回目と同じ)を2回目に行なったところ、刺激が入らないようで、細胞が十分活性化・増殖しなかった。何度か同様に試みたものの、うまく刺激が入らないようだったので、頻回刺激できる条件を検討することにした。ファクターとしては一回目から二回目までのインターバル期間の長さ、増殖に必須であるIL-2の添加する濃度、細胞の濃度やビーズの濃度(比率)などを主に検討した。結果として、IL-2の濃度を少し下げることで2回目以降の刺激が入り、増殖することが分かった。インターバルについては1週間から10日程度で調べたが、10日経過すると細胞がかなり死に始めるため、7-8日程度が良いと判断した。上記条件にすれば、細胞濃度やビーズ濃度はプロトコール通りで刺激できた。以上より、今後はIL-2の濃度を下げた状態で行なうことにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初考えていた頻回刺激の実験において、2回目以降の刺激が充分に入らなかったために、その条件検討を行なうのに時間がかかってしまい、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成23年度に続き、頻回刺激の実験を行なうとともに、ある特定のThを誘導するサイトカインを加えた状態で刺激する際にNotch/Delta刺激を加えることでの影響を調べる。特にTGF-βを必要とするTregおよびTh17分化において、転写因子SMADを介するTGF-βシグナルをDeltaシグナルが修飾することが神経細胞分化で分かっていることより、この点に重点をおいて検討したい。この際にも、サイトカインの条件や抗CD3と抗CD28抗体刺激の条件がポイントになり、細かな条件検討が必要かもしれないので、その点も考慮しながら実験を進めていきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] γ-Secretase-Regulated Mechanisms Similar to Notch Signaling May Play a Role in Signaling Events, Including APP Signaling, Which Leads to Alzheimer's Disease2011

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, Nagase H, Koh CS, Ohkawara T.
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 31(6) ページ: 887-900

    • DOI

      DOI:10.1007/s10571-011-9688-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] γ-Secretase-Regulated Signaling Pathways, such as Notch Signaling, Mediate the Differentiation of Hematopoietic Stem Cells, Development of the Immune System, and Peripheral Immune Responses2011

    • 著者名/発表者名
      Nagase H, Koh CS, Nakayama K
    • 雑誌名

      Current Stem Cell Research & Therapy

      巻: Vol.6 ページ: 131-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The amyloid precursor protein intracellular domain alters gene expression and induces neuron-specific apoptosis2011

    • 著者名/発表者名
      Ohkawara T, Nagase H, Koh CS, Nakayama K
    • 雑誌名

      Gene

      巻: 475 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [図書] Neural Stem Cells and Therapy2011

    • 著者名/発表者名
      Nakayama K, Nagase H, Koh CS, Ohkawara T
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      InTech Publishers, Inc.

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi