研究課題
iPS細胞の樹立にはSox2、Oct3/4、Klf4およびc-Mycを用いてレトロウイルスによる感染・発現システムを行っていた。この方法で作られたips細胞由来のキメラマウスにおいて高頻度に腫瘍を形成することが分かった。この腫瘍形成の原因の一つがレトロウイルス由来c-Mycの再活性化であった。c-Mycを用いずともips細胞を作製する方法を確立したが、この方法によって作られたips細胞は質の点で劣ることが判明した。つまりこのままでは臨床応用で本当に使えるips細胞のレベルではないと考えられた。そこで本研究では、c-Mycの代わりになる因子を探索し、L-Mycを同定した。c-Mycの代わりにMycファミリー遺伝子の中のL-Mycを用いることでマウスおよびヒトiPS細胞の樹立を効率的に行えることを明らかにした。また、マウスL-Myc iPS細胞由来キメラマウスの実験から、L-MyciPS細胞の安全性(腫瘍形成がほとんど無い)も確認できた。Mycの特徴である形質転換活性を検討したところ、c-Mycは非常に強い活性を示したのに対して、L-Mycはほとんど活性を示さなかった。また、c-Mycの形質転換活性を欠損させた変異体はL-Mycと同様に高いiPS細胞樹立活性を示した。このことから、c-Mycの形質転換活性がネガティブな機能を発揮していることが示唆された。以上の結果から、L-Mycを用いることで効率的に安全なiPS細胞を樹立できることを明らかとした。
すべて 2010 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 107 ページ: 14152-14157
Aging (Albany NY)
巻: 2 ページ: 415-431
Mol Ther
巻: 18 ページ: 386-393
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/index.html