昨年度の成果から、NF-kBシグナリングがiPS細胞誘導において正の効果を有することが、示唆されていたが、それをさらに検証するため、IKK-BのホモfloxedマウスとNanog-GFPレポーターマウスを交配し、マウスを作成した。このマウスにおいては、Creリコンビナーゼの発現によって、NF-kBの活性化が起こらず、かつ、多能性幹細胞特異的マーカー遺伝子であるNanogの発現の有無を確認できることから、いわゆるpartial reprogrammed cellと、真のiPS細胞を区別することができる。このマウスの線維芽細胞にレトロウイルスを用いて初期化因子に加え、Creリコンビナーゼを発現させたもの(すなわちIKK-Bが欠失し、NF-kBの活性化が起こらない)と、発現させないものを比較した。すると、出現するNanog-GFP陽性コロニーの数は前者において有意に少なかった。 また、このマウスの線維芽細胞からCreリコンビナーゼを用いずに樹立したiPS細胞(すなわちIKK-Bはintact)株にCre遺伝子をエレクトロポレーションにて導入し、コロニー形成率や増殖速度、遺伝子発現を調べたところ、Cre導入細胞と非導入細胞で、有意な差は認めなかった。 以上の事から、NF-kBシグナリングは、マウスiPS細胞の誘導過程を促進する効果をもつが、樹立されたiPS細胞の維持には関与しないと結論づけた。 同様のことがヒトiPS細胞においても当てはまるかを調べる為に、ヒト線維芽細胞からのiPS細胞誘導の過程でNF-kBシグナル阻害剤を用いた実験を行ったところ、NF-kBシグナル阻害剤はiPS細胞の樹立効率を減ずる効果が認められた。また、樹立されたヒトiPS細胞は同阻害剤存在下でも、明らかな変化を認めなかった。従って、ヒトiPS細胞においてもNF-kBシグナリングは、その誘導過程に正の効果があり、樹立後の維持には寄与していないと考えられた。 次に、NF-kBシグナリングのiPS細胞誘導過程における下流因子を探索するために、ヒトiPS細胞誘導途中の細胞からRNAを回収し、マイクロアレイによる発現解析を行っている。
|