• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

iPS細胞における個性の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790287
研究機関京都大学

研究代表者

山本 拓也  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (60546993)

キーワード再生医療 / 遺伝子発現 / 多能性幹細胞
研究概要

体細胞にごく少数の遺伝子を導入することで得られるiPS細胞は、多能性幹細胞であるES細胞とほぼ同等の性質を持つ。iPS細胞の技術を用いた再生医療は大いに期待される一方、応用へ向けた大きな課題の一つとして、高品質なiPS細胞を安定的に樹立する必要がある。そのためには、樹立されたiPS細胞の分化能や癌化リスクを高精度で評価する方法の確立が必要である。本研究では、性質の異なるiPS細胞の遺伝子発現解析を単一細胞レベルで行うことによって、iPS細胞の新たな評価方法の開発を行い、安定的に高品質なiPS細胞の樹立に貢献することを目的としている。本年度は、種々のiPS細胞での単一細胞における100個程度の遺伝子発現を短時間で精度良く行う系を確立した。具体的には、セルソーターで細胞を一細胞ずつソートし、細胞からRNAを抽出して、逆転写反応、PCR反応(pre-amplification)を経て、Fluidigm社のBioMarkシステムで定量的RT-PCRを行った。結果、ハウスキーピング遺伝子はどの細胞でもほとんど同じ発現量を示したにもかかわらず、多くの多能性幹細胞特異的マーカーは細胞毎に大きく変動することがわかった。このことは同じクローンであっても、細胞内の状態はその都度ダイナミックに変化していることを示唆する。また、マイクロアレイ等を用いた網羅的解析により、種々のiPS細胞で発現が異なる遺伝子群を同定することに成功した。今後、iPS細胞クローン間で遺伝子発現のゆらぎがどれくらい違うのか、またその違いが、iPS細胞の品質にどのようにかかわるのかを調べることによって、iPS細胞の新たな評価方法を開発することを目指す。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 次世代シークエンサーを用いたiPS細胞研究2010

    • 著者名/発表者名
      山本拓也
    • 学会等名
      第35回近畿肉腫研究会
    • 発表場所
      京都大学iPS細胞研究所(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] iPS cell research by using SOLiD system2010

    • 著者名/発表者名
      山本拓也
    • 学会等名
      Japan Sequencing Forum 2010
    • 発表場所
      東京丸ビルホール&コンファレンススクエア(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-30
  • [学会発表] 次世代シークエンサーを用いたiPS細胞研究2010

    • 著者名/発表者名
      山本拓也
    • 学会等名
      第57回 日本生化学会近畿支部例会
    • 発表場所
      奈良先端科学技術大学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/research/yamamoto_summary.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi