• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

臨床分離株を用いたヘリコバクター・ピロリ菌cagPAI遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790348
研究機関大分大学

研究代表者

内田 智久  大分大学, 医学部, 助教 (70381035)

キーワードヘリコバクター・ピロリ / cagPAI遺伝子 / 胃炎 / 国際情報交換 / ベトナム
研究概要

Helicobacter pylori(ピロリ菌)の病原遺伝子cagPAIがピロリ菌の病原性に関与している可能性が指摘されている。これまでの研究でベトナムの臨床分離株103株のうち12株でcagPAI遺伝子の一部が欠損している(欠損型ピロリ菌)ことと、その欠損パターンを明らかにした。本研究で、cagPAIの分子生物学的な機能を明らかにすると共に、胃の病態形成においてcagPAI遺伝子が果たす役割を明らかにすることを目的として研究を行った。
ピロリ菌感染モデルとして、胃上皮細胞株AGS細胞、MKN45細胞にピロリ菌を感染させ、感染によって引き起こされるInterleukin(I1)-8の産生、AGS細胞のハミングバード表現型の形成、ピロリ菌の胃上皮細胞への接着を解析した。さらに、ピロリ菌株を採取した患者血清中のペプシノーゲンI,II、ガストリンの値を測定しcagPAI遺伝子型との関連性を検討した。欠損型ピロリ菌と完全型cagPAIを有する患者の内視鏡診断を比較したところ胃潰瘍や慢性胃炎との関連性が完全ピロリ菌よりも低かった。欠損ピロリ菌では、Il-8産生能やハミングバード表現型形成能が低く、胃上皮細胞への接着能も低かった。さらに、cagPAI欠損がペプシノーゲン値と関連していることを初めて明らかにした。これらのことから、cagPAI遺伝子の欠損がピロリ菌の毒性や胃粘膜の病変形成に重要な働きをしていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of Helicobaoter pylori CagA diversity on gastric mucosal damage : an immunohistochemical study of East-Asian-type CagA2011

    • 著者名/発表者名
      Abe, T.Kodama, M.Murakami, K.Matsunari, T.Uchida, et al, 全
    • 雑誌名

      J Gastroenterol Hepatol

      巻: 26 ページ: 588-93

    • DOI

      10.1111/j.1440-1746.2010.06565.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The origin of non-H.pylori-related positive Giemsa staining in human gastric biopsy specimens : A prospective study2011

    • 著者名/発表者名
      Seo, T.H.Lee, S.Y.Uchida, T., et al., 全6名
    • 雑誌名

      Dig Liver Dis

      巻: 43 ページ: 41,113

    • DOI

      10.1016/j.dld.2010.04.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of diagnostic tests for H.pylori infection in the Bhutanese population2011

    • 著者名/発表者名
      T Uchida, R.Vilaichone, L.Tshering, T.Fujioka, Y.Yamaoka
    • 学会等名
      Annual meeting of European Helicobacter Study Group
    • 発表場所
      ダブリン(アイルランド)
    • 年月日
      2011-09-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi