• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

甲状腺未分化癌におけるPodocalyxinとEMTの役割と治療応用に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790352
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

児玉 理恵子  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20336887)

キーワード癌 / 病理学
研究概要

甲状腺乳頭癌におけるPodocalyxin(PODXL)とEMTとの関連を検討する為、甲状腺乳頭癌由来培養細胞株K1,ONCO-DG1に、レトロウイルスベクターを用いてPODXL強制発現細胞を作成したところ、E-cadherin発現、vimentin発現に変動は無く、EMTとの関連は認められなかった。
種々の甲状腺腫瘍でPODXL発現を検討した結果では、甲状腺未分化癌のみでPODXL発現が認められることより、PODXLが甲状腺腫瘍の悪性度・悪性化に関連する可能性を考え、PODXL強制発現K1,ONCO-DG1細胞を用いて、増殖能の変化、細胞浸潤・移動能の変化を検討した。PODXLによる細胞増殖能の変動を検討するため、MTS assayを行ったところ、PODXL強制発現細胞での増殖能変化は認められなかった。細胞浸潤能・移動能の変化を検討するため、Matrigelコートのチャンバースライド、およびFibronectinコートのチャンバースライドを用いて、fetal bovine serumをchemoattractantとして、invasion assay (Matrigel)、およびmigration assay (Fibronectin)を行った。PODXL強制発現K1細胞では、細胞浸潤能、および細胞移動能のいずれも亢進が認められた。PODXL強制発現ONCO-DG1細胞では、細胞移動能の亢進が認められた。細胞移動能亢進につき、ファロイジン染色を行い、filopodia細胞数の変化を検討したところ、PODXL強制発現ONCO-DG1細胞ではfilopodia細胞数は4倍程度増加することが示された。PODXL強制発現K1細胞では、filopodia細胞の増加傾向が認められたが、統計学的に有意なfilopodia細胞数の増加は認められなかった。filopodia細胞数の増加につき、Ezrinの567スレオニン残基でのリン酸化亢進が認められた。PODXL強制発現K1細胞では、Ezrinの567スレオニン残基でのリン酸化亢進は認められなかった。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi