• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

SKP2遺伝子のDLBCL治療抵抗機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22790363
研究機関久留米大学

研究代表者

関 律子  久留米大学, 医学部, 研究技術員 (50446077)

キーワード細胞・組織 / 遺伝子 / 蛋白質
研究概要

[目的]DLBCLにおいて、これまでに細胞周期調節に関与するSkp2蛋白発現に着目し、高発現群は予後不良であることを報告している。今回我々は、Skp2蛋白発現異常の包括的なアプローチとして、Skp2遺伝子と相関する標的遺伝子を抽出することを目的としてマイクロアレイ解析を行ったので報告する。[方法]免疫組織染色により、Skp2蛋白発現を確認した凍結組織からtotal RNAを抽出した。これらを基にビオチン化cRNAを増幅し、Illumina human WG-6(ver.3)ビーズチップでのマイクロアレイ解析を行った。limmaプログラムを用いてアレイ解析を行い、P<0.01で有意差が認められた遺伝子を抽出し、得られた遺伝子リストをIPA(Ingenuity pathway analysis)で解析した。[結果]まず、CD10、MUM1、Bcl-6などの蛋白の発現によるCell OriginとSkp2遺伝子について、層別化解析を行い、Skp2はCell Originとは独立した予後因子であることを明らかにした。次に、Skp2でクラスター解析を行った。Skp2高発現群4例、Skp2低発現群4例について、limma解析にて有意差のあった633遺伝子では、高発現群が低発現群に比して発現亢進を認める遺伝子が311遺伝子、発現減衰を認める遺伝子が322遺伝子であった。特に正の相関を認めた候補遺伝子群として細胞周期、MAPK、JAK/Stat、Myc関連のアポトーシス等が含まれていた。現在は、特に、変動の見られた遺伝子について細胞株を用いて蛋白発現および細胞周期との関連、増殖効果を確認中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫におけるSkp2/p27kip蛋白の予後因子としての有用性2010

    • 著者名/発表者名
      関律子、大島孝一、岡村孝.
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 51 ページ: 1741-1743

    • URL

      https://www.jstage.jst.go.jp/FF01S040Initsourceurl=%2Farticle%2Frinketsu%2F51%2F12%2F51_12_1741%2F_pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic significance of S-phase kinase-associated protein 2 and p27^<kip1> in patients with diffuse large B-cell lymphoma : effects of rituximab.2010

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Seki
    • 雑誌名

      Annals of Oncology

      巻: 21 ページ: 833-841

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rituximab in combination with CHOP chemotherapy for the treatment of diffuse large B-cell lymphoma in Japan : A retrospective analysis of 1,057 cases from Kyushu Lymphoma Study Group.2010

    • 著者名/発表者名
      Ritsuko Seki
    • 雑誌名

      Int J Hematol.

      巻: 91 ページ: 258-266

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.kurume-u-blood.net/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi