本年度、仮想癌抗原として卵白アルブミン(OVA)を発現する癌細胞株(EG7)について、放射線照射あるいは抗癌剤処理によりアポトーシスを誘導した。またOVAそのものをFITC標識した。これらのFITC-OVAあるいはEG7をCFSEラベルした後、マウス骨髄由来樹状細胞(BMDC)に添加し、これらの貪食能についてフローサイトメトリーおよび共焦点レーザー顕微鏡により評価した。その結果、BMDCによるアポトーシスを誘導した癌細胞の貪食およびOVA抗原の取り込みが時間依存的に認められた。さらにTLRリガンド刺激やサイトカイン処理によるBMDCの活性化レベルを評価したところ、TLR刺激の種類依存的な貪食能・取り込み効率の低下、細胞表面MHCレベルの増加、およびIL-12を含むType-Iサイトカイン産生誘導が認められた。次にEG7を貪食したBMDCとOVAペプチドを特異的に認識するCD8+T細胞(OT-1)を共培養し、クロスプレゼンテーションによるOT-1の反応性をin vitro培養系で評価し、BMDCに取り込ませる癌細胞の最適条件を決定した。マウス生体内にEG7を取り込ませたBMDCを投与し、生体内における癌抗原特異的キラー細胞の誘導・活性化能の評価をOVA-テトラマー陽性CD8+T細胞の誘導効率を調べることにより行った。癌抗原特異的キラーT細胞の活性化に対して、CpG等のTLR刺激やIL-6等のサイトカイン刺激を細胞培養系あるいは担癌マウス生体内に加えることで、樹状細胞のクロスプレゼンテーション能が制御可能であることが示唆された。今後、本事象に関して詳細なメカニズムを解明するとともに、ヒト樹状細胞を用いた検証も行ない、癌治療に有効なクロスプレゼンテーション制御機構を明らかにする。
|