• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

アクアポリン蛋白能動免疫による視神経脊髄炎モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790375
研究機関千葉大学

研究代表者

鵜沢 顕之  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (10533317)

キーワード視神経脊髄炎 / モデルマウス / 血液脳関門 / アクアポリン4 / インターロイキン6 / 接着因子
研究概要

本研究は視神経脊髄炎(NMO)の病態解明のため、NMOのモデルマウスを作成することを目的としている。マウスにアクアポリン4(AQP4)蛋白を投与すると、血中AQP4抗体価の上昇を認めたが、神経症状は出現せず、血液脳関門(BBB)の存在のため、抗体が中枢神経内に到達しないためと考えられた。そこで、BBB脆弱化モデルマウスの作成が必要と考え、次の実験を行った。マウスに高浸透圧薬(25%マンニトール)を心注し、その後染色液(2%Evans blue)を心注投与した。しかし脳への染色液の漏出はごく軽度で、BBBの破綻は軽度と考えられた。次に仔マウスに染色液の投与を行ったところ、脳全体が染色され、BBBが脆弱であることが確認された。そこで、仔マウスにAQP4蛋白の投与を施行したが、抗AQP4抗体の上昇は認めず、抗AQP4抗体を直接投与しても、血中の抗体価の上昇のみで中枢神経系に病変は生じず、仔マウスでは免疫機構が十分に発達していないためと考えられた。CFA (Complete Freund's adjuvant)を投与すると、BBBが脆弱になることが知られており、現在、この方法を用いてモデルマウスの作成をすべく実験を行っている。我々はNMO患者においてIL-6がNMOの病態や予後に関連していることや、BBBの破綻を反映して髄液中の可溶性の接着因子(sICAM-1、sVCAM-1)が著明に上昇していることを報告しており、今後、マウスへのIL-6の投与やBBBの破綻の評価として可溶性の接着因子を測定することも併せて検討している。NMOモデルマウスを確立し、NMOの病態解明および新規治療法開発の基盤とすることを目的とし、研究を継続している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CSF interleukin-6 level predicts recovery from neuromyelitis optica relapse2011

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, et al
    • 雑誌名

      Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Markedly elevated sICAM-1 and sVCAM-1 levels in neuromyelitis optica : correlations with blood-brain barrier breakdown2011

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, et al
    • 雑誌名

      Archives of Neurology

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cytokine and chemokine profiles in neuromyelitis optica : significance of interleukin-6.2010

    • 著者名/発表者名
      Uzawa A, Mori M, et al.
    • 雑誌名

      Multiple Sclerosis

      巻: 16 ページ: 1443-1452

    • 査読あり
  • [学会発表] NMOとMSにおけるinterferonβ-1b治療反応性の差異に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      鵜沢顕之
    • 学会等名
      第51回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-05-22
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/neurol/kenkyu/achievement/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi