• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

トランスポゾンを用いた精子幹細胞での遺伝子操作による遺伝子改変動物作製法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790379
研究機関京都大学

研究代表者

高島 誠司  京都大学, 医学研究科, 助教 (40396891)

キーワード疾患モデル動物 / 精子幹細胞 / トランスポゾン
研究概要

本研究は、平成22年度に『マウスおよびラット精子幹細胞の樹立』と『PiggyBacシステムによる精子幹細胞へのRNAi導入とその安定発現株の樹立』、平成23年度に『樹立したRNAi導入精子幹細胞の精子細胞除去精巣への移植と子孫の作製』及び『RNAi導入精子幹細胞由来子孫の性状解析』を計画していた。
平成22年度はまず、マウス及びラットの精子幹細胞の樹立を行った。新生児マウス・ラット精巣をトリプシン・コラゲナーゼにて処理し得られた精巣細胞を、胎児繊維芽細胞上GDNF,FGF-2存在下で培養し精子幹細胞を樹立した。マウスに関しては、遺伝子改変マウス作製へ応用可能である事が示されているDBA/2系統、ラットに関してはSprague-Dowly、Wistar系統のほか、Donryu, Lewis, Brown NorwayなどとSDとのF1 hybridからもGS細胞を樹立した。加えて、PiggyBacトランスポゾンをもちいて蛍光タンパクEGFPを精子幹細胞に発現させたところ、従来のプラスミドによる遺伝子導入に比較し効率よく安定発現クローンが得られ、トランスポゾンを用いた遺伝子導入法が有効である事を確認した。
平成23年度では、、フィーダー細胞としてマウス卵黄嚢由来血管内皮細胞株C166をフィーダー細胞として用いることで、従来法では樹立できなかったC57BL/6マウスより精子幹細胞を樹立することができた。並行して、Trp53に対するRNAiを発現するコンストラクトをPiggyBacシステムにより導入できるベクターを構築した。現在、これまでに樹立したマウス精子幹細胞株に、PiggyBacシステムをもちいてTrp53 RNAiを導入している。今後、Trp53 RNAiが導入された精子幹細胞を不妊マウス精巣内へ移植し精子を形成させ、子孫作製を試みる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rac mediates mouse spermatogonial stem cell homing to germline niches by regulating transmigration through the blood-testis barrier2011

    • 著者名/発表者名
      Takashima, S, . Kanatsu-Shinohara, M., Tanaka, T., Takehashi, M., Morimoto, H., Shinohara, T
    • 雑誌名

      Cell Stem Cell

      巻: 9 ページ: 463-475

    • DOI

      doi:10.1016/j.stem.2011.08.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic changes in EPCAM expression during spermatogonial stem eell differentiation in the mouse testis2011

    • 著者名/発表者名
      Kanatsu-Shinohara M, Takashima S, Ishii K, Shinohara T
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 6(8) ページ: e23663

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0023663

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyoto-u.ac.jp/J/grad_school/introduction/1504/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi