• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

CDX2による細胞増殖抑制の分子機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790380
研究機関京都大学

研究代表者

青木 耕史  京都大学, 医学研究科, 助教 (40402862)

キーワードCDX2 / 大腸癌 / 細胞増殖 / 癌抑制遺伝子 / 細胞生存
研究概要

1)CDX2発現細胞の樹立:CDX2の細胞増殖及び生存抑制の機序を解析するために、マウス由来大腸癌細胞CMMT93やヒト由来大腸癌細胞DLD-1を用いて、CDX2発現を誘導できる安定細胞株を樹立した。これらの細胞でCDX2の発現を誘導すると、細胞数が減少することが分かった。これらは、CDX2が腸上皮細胞の生存を負に制御していることを示している。
2)CDX2複合体の解析:CDX2の細胞増殖及び生存抑制の機序を解析するために、DLD-1細胞でflag-CDX2の発現を誘導してCDX2複合体を抽出した。また、CDX2の転写能欠損変異体であるCDX2:R237Aを用いて、同様にfalg-CDX2:R237Aを発現して、falg-CDX2:R237A複合体を抽出した。これらの複合体に含まれる因子を、銀染色の後、質量分析により解析した。その結果、結合因子の一つにATG7を同定した。ATG7はオートファジーの必須酵素である。この結果は、CDX2がArG7との結合を介してオートファジーを制御している可能性を示唆している。また、CDX2とArG7の結合は、免疫沈降とウエスタンブロッティングによっても確認した。
3)CDX2によるオートファジーの制御の解析:CDX2がオートファジーの活性を制御するかを検討するために、オートファジーの活性のマーカーであるLC3Bのウエスタンブロッティングを行った。その結果、LC3B-PEが増加していることが分かった。この結果は、CDX2がオートファジーを促進している可能性を示唆している。
4)今後の解析:今後、CDX2によるATG7の制御機序の解明を目標とする。また大腸癌細胞の生存制御におけるオートファジーの役割を解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Suppression of colon cancer metastasis by Aes through inhibition of Notch signaling.2011

    • 著者名/発表者名
      Sonoshita M, Aoki M, Fuwa H, Aoki K, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Cell

      巻: 19(1) ページ: 125-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of colonic polyposis by homeoprotein CDX2 through its nontranscriptional function that stabilizes p27Kip1.2011

    • 著者名/発表者名
      Aoki K, et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research

      巻: 71(2) ページ: 593-602

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi