• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

カロリー制限の抗老化機構におけるp53、FoxO1の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 22790383
研究機関長崎大学

研究代表者

林 洋子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40513221)

キーワード老化 / カロリー制限 / p53 / FoxO 転写因子
研究概要

本研究の目的は、カロリー制限(CR)の抗老化機構をp53とFoxO1の相互作用という観点から解明することである。酸化ストレス後のp53, FoxO1のCR特異的動態を検討するために、酸化ストレスによるDNA傷害を引き起こすDoxorubicin (Dox)を投与後、経時的にp53, FoxO1により転写制御されるp21のmRNA発現レベルを検討した。p21-mRNAレベルは、Dox投与により、対照の自由摂食(AL)マウス肝臓組織において有意に発現が増加した。CRはその発現上昇を抑制した。p53の発現レベルをウエスタンブロットで検討した。通常の方法では、他分子との結合などにより、定量が困難であったが、カラムを用いて、低分子蛋白質を除去することにより、定量可能となった。予備的な解析では、CRによってp53の発現が抑制されることが示唆されている。FoxO1とp53の相互作用を検討するために、現在、FoxO1-ノックアウト(+/-)マウスを用いた解析を行っている。
CRの非腫瘍性疾患抵抗性におけるp53, FoxO1の役割を明らかにするために、P53の活性化がおこる変異マウス(p53(m/+))を導入し、実験動物コロニーを樹立中である。これまでの研究は、p53、FoxO1の相互作用が、CRの抗腫瘍、抗老化作用の程度を決定する要因で有ることを示唆している。非腫瘍性老齢疾患として、Dox誘発心疾患モデルを用いる。野生型CRマウスでは、疾患の抑制が期待できるが、p53, FoxOの発現レベルの変化によって、疾患感受性の増減が予測され、その結果に基づいて、来年度以降各分子のCRにおける抗老化作用における役割を解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Acute stress response modified by modest inhibition of growth hormone axis : Apotential machinery of the anti-aging effect of calorie restriction2011

    • 著者名/発表者名
      Komatsu T, Hayashi H
    • 雑誌名

      Mechanisms of Ageing and Development

      巻: 132 ページ: 103-109

    • DOI

      doi:10.1016/j.mad.2011.01.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a bioassay to screen for chemicals mimicking the anti-aging effects of calorie restriction.2010

    • 著者名/発表者名
      Chiba T, Hayashi H, 他
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 401 ページ: 213-218

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FoxOl is involved in the antineoplastic effect of calorie restriction.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamaza H, Hayashi H, 他
    • 雑誌名

      Aging Cell

      巻: 9 ページ: 372-382

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi