• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ケモカインを分子標的とした炎症性骨関節疾患の新規治療法開発に向けた基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790388
研究機関東北大学

研究代表者

乾 匡範  東北大学, 加齢医学研究所, 講師 (80443985)

キーワード関節炎 / 骨破壊 / ケモカイン / 破骨細胞
研究概要

炎症滑膜組織には炎症性サイトカインやケモカインの発現亢進が認められているが,その役割については依然不明な点が多い.本研究では,関節リウマチなど炎症性骨関節疾患の発症ならびに骨破壊機序を明らかにすることを目的とし,誘導性関節炎マウスモデルを用いて関節炎の病態形成および破骨細胞分化・活性化におけるケモカイン-ケモカインレセプターの役割を検討した.
まず,破骨細胞分化におけるMIP-1αの役割を明らかにするため,骨髄細胞をMIP-1αの存在,非存在下においてin vitro破骨細胞誘導を試みた.その結果,MIP-1αの濃度依存的に破骨細胞分化が亢進することが明らかとなった.一方,MIP-1αの中称抗体による阻害実験を行ったところ,破骨細胞分化は著しく抑制された.さらに,CCR1およびMIP-1α遺伝子欠損マウスから誘導される破骨細胞分化能は,野生型マウスと比較して有意に減少していた.MIP-1αの投与により観察された破骨細胞分化の亢進は,CCRI遺伝子欠損マウスでは認められなかった.これらの結果より,MIP-1α-CCR1を介するシグナルは破骨細胞分化を正に制御していることが明らかになった.このように,MIP-1α-CCR1は破骨細胞分化を制御し,炎症性関節疾患における骨破壊に重要や役割を果たしていることが示唆された.本研究のさらなる追究は,炎症性骨関節疾患の発症機序の解明,さらにはケモカインを分子標的とした新規治療薬の開発に繋がることが期待できる

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Pivotal role of the CCL5/CCR5 interaction for recruitment of endothelial progenitor cells in mouse wound healing2012

    • 著者名/発表者名
      Inui M, 他6名
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 122 ページ: 711-721

    • DOI

      10.1172/JCI43027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Absence of IFN-g accelerates thrombus resolution through enhanced MMP-9 and VEGF expression in mice2011

    • 著者名/発表者名
      Inui M, 他6名
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Investigation

      巻: 121 ページ: 2911-2920

    • DOI

      10.1172/JCI40782

    • 査読あり
  • [学会発表] NogoおよびMHC class IによるPIR-Bを介した新たなマスト細胞の制御機構2011

    • 著者名/発表者名
      乾匡範, 他3名
    • 学会等名
      第61回日本アレルギー学会秋期学術大会
    • 発表場所
      東京(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [図書] 骨髄球系細胞におけるMDL-1/DAP12の機能2011

    • 著者名/発表者名
      乾匡範, 他3名
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社(リウマチ科)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi