• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

TLRシグナル抑制分子群の機能解析および敗血症治療薬への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790421
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

杉山 圭一  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 主任研究官 (80356237)

キーワードTLR / ペプチド / マイコトキシン / 敗血症
研究概要

TLRシグナルの無秩序な亢進が原因となる敗血症は、米国一国においてさえ年間20万名もの死亡者数に達する疾病でありながら、有効な治療薬は上市されていない。本研究は、敗血症治療薬候補分子として特許化したToll-like receptor 4(TLR4)結合性ペプチドSTM28とその変異体、並びに発がん性が認められていないマイコトキシンのDeoxynivalenol(DON)のTLRシグナルへの抑制効果を知的アドバンテージとして、これらTLRシグナル抑制分子群の機能解析を実施すると同時に、同分子群の敗血症の治療薬のリードコンパウンドとしてのブラッシュアップを進め、臨床試験への供試を目指す。本年度は、in vitroのTLR4シグナルアッセイ系を用いて、DONの同伝達系阻害部位の同定を試みた。
マウスマクロファージ様細胞RAW264をDON存在下においてLipopolisaccharide(LPS)で刺激しTLR4の細胞内シグナル伝達に対する影響を検討した。TLR4細胞内シグナル伝達の下流に存在するLPS誘導性NF-kB依存性レポーター活性のDONによる濃度依存的な抑制が確認された。また、転写因子NF-kBの活性化に関与するLPS誘導性IRAK-1のリン酸化もDONが抑制することも確認した。更に、TLR4分子のアダプター分子であり、同シグナル伝達に関与するMyD88をDONがダウンレギュレーションする可能性を見いだした。即ち、TLR4シグナルを構成する2経路のうち、MyD88を介するシグナル伝達経路については、MyD88のダウンレギュレーションがDONによるTLR4シグナル抑制の分子基盤の一つである可能性が示唆された。本結果は、これまでに明らかにしたDONによるTLR9等のTLR4以外のMyD88依存経路を介したシグナル伝達経路に対するDONの阻害作用と矛盾しない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DONによるTLR4シグナル抑制機序の解明に関しては、順調に研究が進んでいると判断している。

今後の研究の推進方策

STM28のTLR4シグナル抑制機序の分子基盤の解明については、TLR4との相互作用以外の観点からも解析を進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] カビ毒からみたグローバルレベルの環境変化と食の安全性2011

    • 著者名/発表者名
      杉山圭一
    • 学会等名
      日本食品科学工学会
    • 発表場所
      東北大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-10
  • [図書] 敗血症治療薬としてのエンドトキシンシグナル阻害分子に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      杉山圭一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学図書出版株式会社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi