• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

RNAウイルスの宿主RNA分解機構からの回避機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790431
研究機関大阪大学

研究代表者

神谷 亘  大阪大学, 微生物病研究所, 特任准教授 (60551421)

キーワードウイルス / 感染症 / RNA
研究概要

タンパク合成に用いられたmRNAは、5'末端から始まるdecapping反応と3'末端から始まるdeadenylation反応による二つのRNA分解機構により速やかに分解される。いくつかのRNAウイルスは、宿主細胞のRNAと同様にcap構造とpoly(A)構造を持っていることから、そのようなRNAウイルスは、宿主RNA分解機構から逃れながら自身のRNAを効率よく維持し続けなければならない。本研究では、RNAウイルスの一つであるSARSコロナウイルスをモデルとして、RNAウイルスの宿主RNA分解機構からの回避機構を明らかにすることを目的として以下の研究を実施した。SARSコロナウイルスのnsp1タンパク質は、翻訳阻害とRNA分解を引き起こすことを以前に明らかにした。しかしながら、SARSコロナウイルスは、nsp1タンパク質による翻訳阻害とRNA分解促進条件下においても増殖できることから、SARSコロナウイルスのウイルス由来のRNAは、nsp1タンパク質が引き起こす翻訳阻害とRNA分解促進を回避する機構を有していると考えられる。そこで、この回避機構について検討した。その結果、nsp1タンパク質が、ウイルスRNAの末端に存在する非翻訳領域に特異的に結合することがわかった。さらに、それぞれの結合部位を同定した。このことから、nsp1タンパク質が、ウイルス由来のRNAと特異的に結合することで、nsp1タンパク質による翻訳阻害やRNA分解から逃れている可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Circumvention of the translational shut-off in cells infected with SARS coronavirus through the interaction of nsp1 with 5' UTR of viral mRNA2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa TANAKA
    • 学会等名
      第34回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜・(神奈川)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] Circumvention of the translational shut-off in cells infected with SARS coronavirus through the interaction of nsp1 with 5' UTR of viral mRNA2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa TANAKA
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2011 Congress
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター・(北海道)
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Circumvention of the translational shut-off in cells infected with SARS coronavirus through the interaction of nsp1 with 5' UTR of viral mRNA2011

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa TANAKA
    • 学会等名
      American Society for Virology 2011 The 31th annual meeting
    • 発表場所
      University of Minnesota (Minnesota, U.S.A.)
    • 年月日
      2011-07-18

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi