研究概要 |
IκBNSは核に局在するNF-κB転写因子の活性調節因子の一つであり,細胞が刺激を受けるとその発現が一過性に誘導されるという特徴を持つ。本研究では,液性免疫系におけるNF-κB転写因子の重要性に注目し,その活性化調節因子の一つであるIκBNSのBリンパ球の分化及び抗体産生における機能とその作用機序の解明を目的としている。 H23年度は,H22年度までにIκBNS欠損マウスの解析よって得られた知見(IκBNS欠損による脾臓の辺縁帯B細胞分化の遅延,抗原特異的抗体産生量の低下など)が,IκBNSを欠損するB細胞に内因するものかを検証した。そのために,野生型あるいはIκBNS欠損マウスの骨髄細胞を成熟B細胞欠損(muMT)マウスの骨髄細胞と共にmuMTマウスに移入することで,骨髄キメラマウスを作成した。これらのマウスでは,成熟B細胞はドナーの遺伝子背景を反映するが,その他の血液細胞や造血環境は野生型とほぼ同等であると見なすことができる。骨髄キメラマウスにおけるB細胞の分化や免疫応答を調べた結果,IκBNSの欠損が脾臓における胚中心の形成や辺縁帯B細胞の分化,T細胞非依存性抗原応答の障害に繋がることが確認され,B細胞に関するこれらの機能発現にIκBNSが必須であることが示された。 更に,B細胞におけるIκBNSの作用機序とNF-κB活性化制御の仕組みを明らかにする目的で,野生型B細胞とIκBNS欠損B細胞におけるNF-κB分子の発現,核移行,DNAへの結合状態の解析を行い,いくつかの手がかりが得られている。 これまでの研究によって,IκBNSがB細胞の分化や抗体産生が主体となる液性免疫応答の調節に重要であることが明らかになったので,その成果を研究集会及び学術誌にて発表した。
|