特に腸管免疫組織の胚中心B細胞と濾胞性BヘルパーT細胞(T_<FH>細胞)を含めたT細胞の機能評価を行う目的で、免疫グロブリン遺伝子のクラス組替えに必須の分子であるAID(activation-induced cytidine deaminase)遺伝子のexonにcre-IRES-human CD2(hCD2)コンストラクトを導入したAID-Cre-hCD2 BAC Tgマウスと、creを発現した細胞でストップ配列が削除され、RFP(red fluorescent protein)を発現するようになるcre-RFP reporterマウスを交配させてAID-hCD2/RFP reporterマウス(以下AID-RFPマウス)を作製した。さらにAID-RFPマウスをFucciマウス(S/G2/Mの増殖期にある細胞で緑色蛍光を発現するTgマウス)と交配し、AID-RFP-Fucciマウスの作製にも成功し、これらのマウスを詳細に解析した。この結果、これまでは胚中心B細胞として一括りにして考えられてきた細胞が、AIDの発現と細胞周期の状態によって、さらに異なる分画に分類できる事が明らかとなった。さらに、腸管粘膜固有層などの胚中心の外部にある細胞でも免疫組織染色を用いてAIDの発現を高感度で観察できる事も明らかとなった。現在AID-RFP(-Fucci)マウスの解析をさらに詳細に進め、AID発現により分類された各細胞分画の特徴と腸管免疫組織を含めた様々な組織においてAIDを発現した細胞の挙動についての解析を行っている。
|