• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

認知機能の非遺伝的危険因子の検討と健康関連QOLへの影響に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790566
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

岡本 希  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70364057)

キーワード健康関連QOL / 日本語版開発
研究概要

本研究は藤原京スタディの参加者を対象に、1)15D(健康関連QO尺度)の日本語版の開発と、2)歯周病と認知機能障害との関連を検討するものである。
【実施内容】
1)平成23年1月に藤原京スタディの参加者4,388名を対象とし、日本語版15D(健康関連QOL尺度)を含む調査票を発送した。平成23年度は回収した調査票のデータ入力と単純集計を行った。
2)平成24年2月~12月にかけて藤原京スタディの5年目の追跡健診(対象者数4,336名)を実施する。歯周病の重症度・現在歯数と新規の認知機能障害の発症との関連を検討する予定である。
【意義,重要性】
1)大規模な集団から得られた回答の分布,天井効果,床効果の有無などの確認が必要である。
2)国内外において、歯周病と認知機能障害との関連を検討した縦断研究はほとんどない。
【結果】
1)郵送法による調査票の回収率は89.8%であった。性活動を除く14項目において、回答が最も良い状態(レベル1)に偏り、レベル1と2を選択した者の割合は90%を超えた。特に、聴力、食事、話し、排泄、日常活動においてレベル1と回答した者の割合は80%を超え、天井効果が見られた。性活動に対する未回答率は男性で9.4%、女性で35.5%であった。性活動以外の14項目の未回答率は5%未満であった。5歳年齢階級別(65-69歳・70-74歳・75-79歳・80-84歳・85歳以上)にみると、いずれの項目も年齢とともにレベル1を選択した者の割合は低くなったことから、選択肢の日本語訳は適していると考える。
2)現在データ収集中であるため解析結果の報告は平成25年度になる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成22年度に430名の地域在住高齢者を対象者として、原作者から邦訳の許可を得ている包括的健康関連QOL尺度の一つである15D日本語版の再現性と妥当性を検証した。平成23年度に日本語版開発過程に関する論文化作業を進めた。

今後の研究の推進方策

平成24年度と25年度の2年に渡り実施する計画であった藤原京スタディの追跡健診(4,336名対象)を前倒しして平成23年度末から開始している。平成25年度は、追跡健診の未受診者を対象に簡易調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between swallowing problems and tooth loss in community-dwelling independent elderly adults : the Fujiwara-kyo study2012

    • 著者名/発表者名
      Okamoto N, et al
    • 雑誌名

      J Am Geriatr Soc

    • DOI

      10.1111/j.1532-5415.2012.03935.x

    • 査読あり
  • [学会発表] 健康関連QoL尺度15D日本語版の開発-信頼性と妥当性の検証-2012

    • 著者名/発表者名
      岡本希, 久繁哲徳, 田中優, 車谷典男
    • 学会等名
      第82回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      京都,京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi