研究概要 |
1990(平成2)年にスタートした厚生労働省多目的コホート研究(JPHC Study)のコホート対象地域(コホートI:岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川保健所管内、コホートII:茨城県水戸、新潟県柏崎、高知県中央東、長崎県上五島、沖縄県宮古保健所管内)に居住する住民約11万人のうち、平成7年(コホートI)と平成12年(コホートII)に白内障を発症していなかった76,190人(男性35,365人、女性40,825人)を対象に白内障罹患調査を行った。その結果、5年後の平成12年(コホートI)と平成15年(コホートII)の調査で、男性1,004人(2.84%)、女性1,807人(4.43%)が新たに白内障に罹患した。調査開始時の肥満度(BMI)を算出し、それを5群に分類し、その後5年間の老人性白内障の発症との関係を多変量解析により解析した結果、BMIが21.0-22.9の群と比較し、BMIが最も低い群(21未満)の発症リスクは、男性で1.29(95%CI,0.93-1.79)、女性で1.23(95%CI,0.97-1.55)、BMIが最も高い群(25以上)の発症リスクは、男性で1.15(95%CI,0.96-1.39)、女性で1.19(95%CI,1.04-1.36)であり、BMIが最も低いやせている群との最も高い太っている群では、男女ともに、発症リスクが高くなるU字型の傾向が認められた。 欧米では、肥満により老人性白内障の発症率が上昇することが報告されている。一方、栄養状態が不良な国に居住する人々を対象とした研究では、低栄養ややせにより老人性白内障の発症率が上昇するとの報告もある。今回の追跡研究の結果、肥満ややせを回避することが、老人性白内障の発症率を低下させる可能性があることが、日本人においても初めて確認された。
|