• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

平坦・陥凹型大腸腺腫を中心とした大腸前がん病変に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790579
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

山地 太樹  独立行政法人国立がん研究センター, がん予防・検診研究センター, 研究員 (10466203)

キーワード大腸腺腫 / 肥満 / 内臓肥満 / インスリン / インスリン様成長因子 / インスリン様成長因子結合蛋白 / アディポカイン / 分子疫学
研究概要

本研究では、国立がん研究センターがん予防・検診研究センターで2004~2010年に大腸内視鏡検査を受けた受診者を対象に、観察された全大腸病変の研究用データベース構築を進めている。本年度は、そのサブサンプルである2004~2005年の受診者1,520名を対象に、肥満と大腸腺腫との関連を説明するメカニズム解明を目指した分子疫学研究を行った。まず初めに、腹部CTを用いて測定した内臓脂肪体積が、体脂肪の指標であるBody Mass Indexとは独立して大腸腺腫と関連していることを明らかにした。次に、内臓脂肪蓄積はインスリン抵抗性と関連している事が知られているため、インスリン関連マーカーと大腸腺腫との関連を検討したところ、C-ペプチド・インスリン様成長因子-I・インスリン様成長因子結合蛋白-1と言ったインスリン関連マーカーが男性でのみ大腸腺腫と関連していることが明らかになった(交互作用p=0.03~0.14)。本研究で見られた男女差は、日本人を対象とした大腸がんの研究でも見られており、大腸発がんにおいて肥満の影響が男女で異なることを説明する知見とも考えられる。最後に、脂肪細胞から産生される生理活性物質であるアディポカインに注目し、大腸腺腫との関連を検討した。アディポカインの一種であるアディポネクチンの血漿濃度は大腸腺腫と負に関連しており、別のアディポカインであるレプチンの血漿濃度は大腸腺腫と正に関連していた。本研究で得られたもっとも興味深い知見は、インスリン抵抗性に関連する複数の指標で調整しても、アディポネクチンとレプチンとの間に交互作用が見られたことである(交互作用p=0.007)。この知見から、脂肪細胞から産生される複数のアディポカインがインスリン抵抗性を介する間接的なメカニズムだけでなくより直接的なメカニズムで大腸発がんの初期段階に関連している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Gender difference in the association of insulin and the insulin-like growth factor axis with colorectal neoplasia2011

    • 著者名/発表者名
      Taiki Yamaji, et.al
    • 雑誌名

      International Journal of Obesity

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸発がん初期段階におけるアディポネクチンとレプチンとの交互作用2010

    • 著者名/発表者名
      山地太樹, 他
    • 学会等名
      第69回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル大阪(大阪)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 内臓脂肪体積と大腸腺腫との関連2010

    • 著者名/発表者名
      山地太樹・岩崎基・笹月静・澤田典絵・津金昌一郎
    • 学会等名
      がん予防学術大会2010
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2010-07-15
  • [備考]

    • URL

      http://epi.ncc.go.jp/mstudy/132/index.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi