• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

平坦・陥凹型大腸腺腫を中心とした大腸前がん病変に関する疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790579
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

山地 太樹  独立行政法人国立がん研究センター, がん予防・検診研究センター, 研究員 (10466203)

キーワード隆起型大腸腺種 / 平坦型大腸腺腫 / 陥凹型大腸腺腫 / ビタミンD / ビタミンDレセプター / バイオマーカー / 遺伝-環境交互作用 / 分子疫学研究
研究概要

国立がん研究センターがん予防・検診研究センターで2004~2010年の期間に大腸内視鏡を施行した初回受診者約1万名の臨床情報データベースの構築を平成23年度に完了した。この臨床情報データベースを元に受診者の主たる所見を調査したところ、1,100名強の受診者が5mm以上の大腸腺腫を有していることが明らかになった。5mm以上の大腸腺腫を肉眼的形態で分類したところ、隆起型病変と非隆起型病変の割合はほぼ1:1であった。非隆起型病変の大部分は平坦型大腸腺腫で、陥凹型大腸腺腫を有する受診者は10名強(3%弱)と非常に希であった。更に平成23年度の研究として、2004~2005年の受診者1,520名を対象とした分子疫学研究を実施した。大腸腺腫の発生にはビタミンDが予防的であるとの知見があるため、血中ビタミンD濃度と大腸腺腫との関連を検討した。また、ビタミンDが細胞に作用する足場となるビタミンDレセプターの遺伝子多型についても、大腸腺腫との関連を検討した。先行研究と同様に、血中ビタミンD濃度と大腸腺腫との間に負の関連が見られた。一方、ビタミンDレセプターの遺伝子多型と大腸腺腫との間には明らかな関連は見られなかった。本研究から得られたより重要な知見は、血中ビタミンD濃度とビタミンDレセプターの遺伝子多型との間に交互作用が見られたことである。この知見から、大腸がん予防を目的にビタミンDの強化(fortification)を行う場合、より効果が期待できる集団とやや効果が落ちる集団が存在することが明らかになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Association between plasma 25-hydroxyvitamin D and colorectal adenoma according to dietary calcium intake and vitamin D receptor polymorphism2012

    • 著者名/発表者名
      Taiki Yamaji, et.al
    • 雑誌名

      American Journal of Epidemiology

      巻: 175 ページ: 236-244

    • DOI

      10.1093/aje/kwr295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gender difference in the association of insulin and the insulin-like growth factor axis with colorectal neoplasia2012

    • 著者名/発表者名
      Taiki Yamaji, et.al
    • 雑誌名

      International Journal of Obesity

      巻: 36 ページ: 440-447

    • DOI

      10.1038/ijo.2011.114

    • 査読あり
  • [学会発表] 血漿ビタミンD濃度およびビタミンDレセプター遺伝子多型と大腸腺腫との関連2011

    • 著者名/発表者名
      山地太樹・岩崎基・笹月静・坂本裕美・吉田輝彦・津金昌一郎
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2011-10-04
  • [備考]

    • URL

      http://epi.ncc.go.jp/mstudy/132/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi