• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

脂肪酸摂取の認知機能に及ぼす影響に関する長期縦断疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 22790584
研究機関独立行政法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

大塚 礼  独立行政法人国立長寿医療研究センター, NILS-LSA活用研究室, 室長 (00532243)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード脂肪酸 / 認知機能
研究概要

本研究は食事を介した認知機能の低下予防を目的とし、地域在住中高年者を対象とした長期縦断疫学調査(第1-7次調査実施済み)から、脂肪酸と認知機能との関連について検証するものである。脂肪酸摂取量は3日間の秤量式食事記録調査から算出し、認知機能は認知機能障害スクリーニング検査(MMSE:Mini Mental State Examination)およびウェクスラー成人知能検査を用いて評価する。さらに生体内脂肪酸濃度の一指標として血清脂肪酸濃度を用い、認知機能との関連性についても検討する。
昨年度までに、n-6系多価不飽和脂肪酸の中でもリノール酸の摂取量または血清濃度が高い群ほど情報処理能力が高い結果等を報告した。
本年度は最終年度としてn-3系多価不飽和脂肪酸、特にDHA、EPA摂取量とその血清濃度が認知機能といかなる関連を有するかを詳細に検討した。その結果、第2次調査のMMSE(0-30点)が24点以上の地域在住男女において、第7次調査のMMSE得点が23点以下を認知機能低下群とみなすと、血清DHA濃度3分位第一分位群(T1群) に比し第二分位群(T2群)では認知機能低下に対するオッズ比が0.11(95%信頼区間:0.02-0.59)、第三分位群(T3群)では0.18(0.04-0.74)と低かった。血清EPA濃度では、T1群に比しT2、T3群では2.43(0.65-9.15)、0.42(0.07-2.57)であり有意な関連は認められなかった。これらより、血清DHA濃度が高いT2、T3群では10年後の認知機能低下リスクが低かったが量反応関係は認められなかったことから、DHA濃度が低いことがリスクである可能性が考えられた。これまでの検討から、DHA摂取量と血清DHA濃度は高い相関が認められること、既報研究では血清DHA濃度は摂食することによりその血中濃度が高くなることが多数報告されていることから、日常的なDHA摂取により、血清DHA濃度を高めることが、認知機能低下を抑制する可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Serum docosahexaenoic and eicosapentaenoic acid and risk of cognitive decline over 10 years among elderly Japanese.2014

    • 著者名/発表者名
      Otsuka R, Tange C, Nishita Y, Kato Y, Imai T, Ando F, Shimokata H
    • 雑誌名

      Eur J Clin Nutr

      巻: 68(4) ページ: 503-509

    • DOI

      10.1038/ejcn.2013.264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher serum EPA or DHA, and lower ARA compositions with age independent of fatty acid intake in Japanese aged 40 to 792013

    • 著者名/発表者名
      Otsuka R, Kato Y, Imai T, Ando F, Shimokata H
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 48(7) ページ: 719-27

  • [雑誌論文] 地域在住中高年男女における出生コホート別の10年間の魚介類およびEPA・DHA摂取量の推移2013

    • 著者名/発表者名
      大塚礼,加藤友紀,今井具子,安藤富士子,下方浩史
    • 雑誌名

      栄養学雑誌

      巻: 71(4) ページ: 185-195

  • [雑誌論文] 地域在住中高年男女における性・年齢群別の血清脂肪酸構成比率2013

    • 著者名/発表者名
      大塚礼,加藤友紀,今井具子,安藤富士子,下方浩史
    • 雑誌名

      日本栄養・食糧学会誌

      巻: 66(3) ページ: 147-153

  • [学会発表] 血清DHA、EPA濃度に対する性、年齢、生活習慣等の影響 ~中高年男女における検討~

    • 著者名/発表者名
      大塚礼、加藤友紀、安藤富士子、下方浩史
    • 学会等名
      第49回日本循環器病管理予防学会
    • 発表場所
      金沢
  • [学会発表] 60歳以上男女での血清DHA、EPA濃度と10年後の認知機能低下との関連

    • 著者名/発表者名
      大塚礼、加藤友紀、西田裕紀子、丹下智香子、安藤富士子、下方浩史
    • 学会等名
      第28回日本老年学会総会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] 中高年者の多価不飽和脂肪酸摂取と知能・認知機能に関する長期縦断疫学研究

    • 著者名/発表者名
      大塚礼、下方浩史
    • 学会等名
      第67回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋
  • [備考] 国立長寿医療研究センター・老化に関する長期縦断疫学研究 モノグラフ

    • URL

      http://www.ncgg.go.jp/department/ep/nilslsa.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi