患者数の急増からに新たな国民病とまでいわれているアレルギー性疾患の中でも、食物アレルギーは様々なアレルギー性疾患が連続して発症する「アレルギーマーチ」の引き金となる疾患であるが有効な治療薬・治療方法は確立されていない。そこで食物アレルギー性疾患に対する有効な治療薬の開発を目指し、食物アレルギー性消化器症状を発症する病態モデルマウスを用いて治療薬の探索を行い、葛根湯は腸管粘膜免疫系でのTh2型免疫応答の過剰亢進を抑制することによりアレルギー性消化器症状を改善することを明らかにている。そこで、さらに葛根湯による治療機序の検討と有効成分の検討を行った。 近年、樹状細胞が腸管粘膜免疫系において、Th2免疫応答の調節を含め免疫系制御に中心的な役割を果たしていることが明らかになっている。そこで、樹状細胞の抗原提示によるナイーブT細胞応答に対する葛根湯の効果を検討した。OVAペプチドを特異的抗原として樹状細胞とOVAペプチド認識するTCRを発現したナイーブT細胞の共培養により、T細胞の増殖が誘導された。これに対し、葛根湯処置は濃度依存的にT細胞の増殖を抑制した。従って、葛根湯は樹状細胞によるT細胞の増殖応答を抑制することが示唆された。しかし、葛根湯は、樹状細胞の抗原提示に関与する細胞表面分子であるMHC class IIや共刺激分子であるCD80とCD86の発現には影響しなかった。 また、食物アレルギー性消化器症状発症には、腸管の粘膜型マスト細胞の浸潤増加や脱顆粒も関与していることを明らかにしている。そこで、骨髄由来粘膜型マスト細胞を用いて葛根湯の有効成分の検討を行った。その結果、芍薬成分であるペンタガロイルグルコースがマスト細胞表面のFcεRIの発現量を減少させ、脱顆粒を抑制することを明らかにした。 従って、複合薬である葛根湯は複数の有効成分が、種々の作用を示し食物アレルギー性消化器症状を改善することを明らかにした。
|