研究課題/領域番号 |
22790643
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
新崎 信一郎 大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (60546860)
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 糖鎖 / IgG / B細胞 / インフリキシマブ / B4GalT |
研究概要 |
原因不明の難治性疾患である炎症性腸疾患のIgG糖鎖異常に着目し、糖鎖異常が腸管炎症に及ぼす影響や、糖鎖異常のIgGを産生するB細胞の腸炎への関与について基礎的検討を行うとともに、臨床応用を目指し、糖鎖異常と治療効果、疾患予後との関係を明らかにする研究を遂行した。 1、糖鎖異常マウスに対する腸管炎症の誘導 β-1,4-ガラクトース転移酵素-I(B4GalT)は欠損マウスにおけるガラクトース欠損lgGの程度が、ヒト炎症性腸疾患のそれと酷似している。B4Ga1T欠損マウスに実験腸炎を発症させると、野生型に比して腸炎の程度が軽減された。その腸炎軽減には、細胞表面の糖鎖構造が変化することで、B細胞とマクロファージの細胞間コミュニケーションが変化し、マクロファージのIL-10産生を調節している機構が考えられた。この成果は論文化が完了し、今後学会等で発表していく予定である。 2、炎症性腸疾患患者由来B細胞株の樹立と機能解析 患者および健常者から採取した末梢血B細胞を、Epstein-Barr Virusを感染させてB細胞を不死化させ、B細胞株を樹立した。現在この細胞株を用いてB細胞の機能解析を行っている。糖鎖関連遺伝子のうち、B細胞のガラクトシル化にはB4GalTの他にも重要な酵素があることが明らかとなった。現在その機能をさらに詳細に解析中である。 3、IgG糖鎖変化と炎症性腸疾患の治療効果および疾患予後 IgG糖鎖変化が治療前後で変化する可能性を検討するために、インフリキシマブ治療前後で経時的に血清を採取し、IgG糖鎖構造の変化を治療効果別に比較検討する。検体収集を継続して進めており、順次糖鎖解析を行い、IgG糖鎖変化と炎症性腸疾患の治療効果や疾患予後との関連につき解析を継続する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウス腸炎モデルの研究は当初の目標をほぼ達成した。B細胞株の研究は主要なデータ収集は概ね終え、現在論文化に向けて細部の検討中である。また、臨床検体の研究については、高速液体クロマトグラフィーに変わる新たな測定方法の開発も進み、順次解析を行っている。以上より研究はおおむね順調に親展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
1.マウス腸炎モデルについてはすでに当初の目標をほぼ達成しており、得られた成果を学会等で発表を行っていく。 2.B細胞株の研究については今年度中の論文化を目指すとともに、研究成果の発表を行う。 3.臨床検体の研究については、新規測定方法の開発についてはすでに論文化を終えたが、症例をさらに積み重ねて臨床的活動性との関連を検討していく必要がある。今後も継続して検体採取に努めるとともに、データベースの充実化をはかる。
|