• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

p53/miRNA共発現ベクターによるアポトーシスとRNA干渉を用いた複合癌治療

研究課題

研究課題/領域番号 22790654
研究機関札幌医科大学

研究代表者

井戸川 雅史  札幌医科大学, 医学部, 助教 (00404749)

キーワード遺伝子治療 / p53 / miRNA / MDM2 / アデノウイルスベクター / 癌 / アポトーシス / 治療抵抗性
研究概要

様々な癌において高頻度にp53の異常が報告されおりp53の導入による遺伝子治療が有効であると考えられるが,必ずしも著効するとは限らず更なる工夫が必要である.p53により発現誘導される標的遺伝子の中に,そのアポトーシス効果に対して阻害的に働くものがあることが知られている.そこで,そのようなアポトーシス阻害的な標的を特異的にノックダウンする人工miRNAを設計し,p53発現ウイルスベクターと同一のベクター内で発現させることで,p53が発現した際のアポトーシス阻害的な標的の誘導を抑制し,細胞死の誘導を増強したい.これによりp53による遺伝子治療効果の増強,耐性の解除が期待される.
我々はこれまでに,p21発現抑制miRNA/p53共発現アデノウイルスベクターを開発することで癌治療効果を増強することに成功した.そこで,更に別の標的遺伝子のひとつであるMDM2を特異的に発現抑制する人工miRNAの設計を行った.この設計配列を元に合成したDNAオリゴを発現プラスミドベクターに組み込んだ.このベクターをp53発現ベクターと共にHCT116細胞にトランスフェクションしたところ,p53が強発現しているにもかかわらずMDM2の蛋白発現誘導の抑制が認められた.次に,このプラスミドベクターを元に相同組み換えを用いてアデノウイルスベクターを作成した.今後,このアデノウイルスベクターをp53発現アデノウイルスベクターと共に癌細胞に感染させアポトーシス誘導を定量する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of early growth response 2, a zinc-finger transcription factor, as a p53-regulated proapoptotic gene.2010

    • 著者名/発表者名
      Yokota, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Oncology

      巻: 37 ページ: 1407-16

    • 査読あり
  • [学会発表] p53とアポトーシス阻害的標的に対するmiRNAの単一アデノウイルス発現による癌治療2010

    • 著者名/発表者名
      井戸川雅史
    • 学会等名
      日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] Single adenovirus-mediated simultaneous expression of p53 and the artificial microRNAs targeting anti-apoptotic p53 target genes2010

    • 著者名/発表者名
      Masashi Idogawa
    • 学会等名
      AACR 101st annual meeting
    • 発表場所
      Washington, D.C.
    • 年月日
      2010-04-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi