• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

化学療法抵抗性大腸癌におけるCDX2およびチロシンキナーゼの相関とメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22790670
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

船越 信介  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20297352)

キーワードCDX2強制発現大腸癌株 / Rac1 / ShRNA, SiRNA / 細胞接着 / caveolin1 / 免疫染色
研究概要

本研究は大腸癌細胞においてその細胞接着、columnarmorphogenesis、浸潤、転移を担う分子機構を解明し、大腸癌治療戦略に応用することを目的とする。シグナル伝達過程にかかわる遺伝子群の中で、後天的治療抵抗性克服のために有効な標的分子を同定し、RNAInterference(RNAi)による抑制効果を検討し、新たな創薬への応用を目指す。
CDX2強制発現大腸癌Colo205安定細胞株(M-X2)とMIGR1強制発現コントロール株(MIGR1)を用いて転写因子CDX2がcaveolin1のmRNA,蛋白発現を制御しPDGFR,c-Abl,CrkLシグナル伝達系を抑制的に制御することを示した。さらにこの伝達経路の下流シグナルをつきとめるべく、smallGTPaseのRhoA,Rac1,CDC42の活性化の検討においてはRac1が減少した。ヒトの大腸癌組織を用いた免疫染色の検討においてCDX2の高発現大腸癌ではRac1の発現は認められなかったが、癌先進部においてCDX2の発現を認めない癌細胞においてのみRac1発現を認めたことは特筆すべき現象である。一方CDX2発現のない低分化型大腸癌でRac1は高発現を認めた。Caveolin1,PDGFR,IGF1R,phophoPDGFR,phosphor IGFIR,c-Abl,CrkLの免疫染色を検討しているが、CDX2発現による差は少ないと考えている。現在CDX2によるRac1発現の制御のメカニズムを追及するために、内因性CDX2を高発現するCaCO2大腸癌細胞株、T84大腸癌細胞株およびsiRNA,ShRNAを用いてCDX2をノックダウンし、mRNAおよび蛋白発現レベル、細胞接着能、細胞浸潤能、細胞増殖能を検討している。今後はマウス実験を検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CDX2およびCaveolin1ともがんの病期により癌遺伝子あるいは癌抑制遺伝子としてまったく逆の機能するつかみどころのない分子であること、さらにはこれらの分子に働きかける未知の誘導タンパクあるいは抑制タンパクの存在が実験結果を左右させる可能性があると考えている。

今後の研究の推進方策

上記に示したとおり、caveolin1の動きがin vitroとin vivoにおいて逆の結果となることもあり、今後はRac1とCDX2との関係に注目していく。ヒトの大腸癌組織を用いた免疫染色の検討においてCDX2によるRac1発現の制御が示唆されており、その間に介在するadaptor分子の追及を行っていくとともにRac1の転移性大腸癌における創薬の可能性について分子生物学的に検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Intestine-specific transcription factor Cdx2 enhances E-cadherin function in colon cancer cells through caveolin-1 mediated suppression of the c-Abl/CrkL/Rac1 signaling pathway2011

    • 著者名/発表者名
      船越信介
    • 学会等名
      第70回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知)
    • 年月日
      2011-10-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi