高比重リポ蛋白コレステロール(HDL-C)は動脈硬化に対して抑制的に働くことが知られている。しかしながら、善玉であるはずのHDL-Cが炎症や何らかの病的状態においては、その善玉としての作用が失われ、むしろ「悪玉」として働きうることが明らかになっている。血管内皮リパーゼ(EL)はHDL-C濃度を規定しており、EL阻害により血中HDL-Cが上昇する。本研究では、EL阻害により上昇したHDL-Cの質的変化を検討し、ELが動脈硬化の抑制にむけたHDL増加療法のターゲットとなりうるかを検討した。 EL阻害することにより増加したHDL粒子の抗動脈硬化性が明らかにするため、我々の作製したEL欠損マウスから採取精製したHDL(EL-/-HDL)と、野生型マウスから採取したHDL(EL+/+HDL)を用いて、EL完全不活性化状態のHDLの質的変化を、種々の細胞実験を用いて検討した。とくに、本年度は、HDLは心筋細胞に対しても抗炎症・抗酸化・抗アポトーシスなどの保護効果を有することを明らかにした。また、EL遺伝子改変マウスを用いて、高あるいは低HDL血症を合併する心不全モデル作成し、HDLが心不全の発症・進展に保護的に作用するか検討する。 以上のことから、EL不活性化状態で上昇するHDLは、抗炎症・抗酸化・抗アポトーシスが保たれており、動脈硬化や心不全などの病態を軽減する可能性が示唆された。
|