レニン・アンジオテンシン系(RA系)は、循環器・腎臓疾患の発症や進展において重要な役割を果たしている。そのためRA系阻害薬やRA系の評価は、現在の循環器・腎臓疾患の治療・診断に欠かせないものとなっている。そこで本研究は、1、尿中に存在する未知RA系関連ペプチドの精製・構造解析;2、発見したペプチドの簡便な測定系の確立;3、各疾患患者で新規ペプチドの特徴付け;4、動物実験にて新規ペプチドの病態生理学的役割の解明;5、以上4点の研究を行い、関連疾患での臨床応用を目指すことを目的として行った。 ヒトのRA系新規ペプチドに関しては複数のRA系関連ペプチドを認識可能なラジオイムノアッセイを確立し、尿より単離・精製し、質量分析装置、プロテインシーケンサーを使って構造を解析する事ができた。発見した新規ペプチドに特異的な抗血清をウサギで作製し、ラジオイムノアッセイとサンドィッチELISAを作製した。 しかし、この測定系は感度が低いため現在、サンプルの前処理や検出方法について改良中である。新規ペプチドをラジオイムノアッセイでヒトのスポット尿500検体を予備的に測定したところ糸球体濾過率(eGFR)が減少するにつれ尿中の新規ペプチドの排泄量が増加する事が明らかとなった。つまり腎障害に深く関わりがある可能性が示唆された。また糖尿病患者さんで蛋白尿を伴う場合、この新規ペプチドの尿中排泄量が有意に増加していた。以上より糖尿病性腎症のバイオマーカーになりうる可能性が高い事が示唆された。 また抗血清を用いてヒトの組織における新規ペプチドの局在を免疫染色にて確認したところ、心臓や腎臓、消化管など全身に広く分布している事が明らかとなった。今後、心臓疾患との関連性についても明らかにしていく予定である。 この新規ペプチドは産業財産権として宮崎大学より出願を行った。
|