• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺癌細胞の転移浸潤能におけるサイトケラチン8分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790760
研究機関香川大学

研究代表者

石井 知也  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (80467836)

キーワードサイトケラチン8 / マトリゲルアッセイ / 浸潤能
研究概要

サイトケラチンの培養肺癌細胞株の浸潤能に及ぼす影響についての検討を行うために、まず非小細胞肺癌細胞株であるA549およびHI1017に対してマトリゲルアッセイを行った。マトリゲルに18回通して浸潤能を高めたHI1017は、細胞自体が小型化し細胞質も少なくなることを確認し、細胞骨格であるサイトケラチン(CK-8,18)の発現量も減少していた。同様の変化がA549に対しても起こっており、CK-8,18および19の発現量は減少していた。このことは、癌細胞が浸潤するにあたって細胞骨格を形成しているサイトケラチンの発現量を減らすことで、その浸潤能を高めていると推測される。逆に通常CK-19を持たないHI1017に外因性にCK-19を発現させたところ、癌細胞の浸潤能が抑制された。また、RNA干渉を用いてHI1017におけるCK-8ないしCK-18の発現を抑制したところ、いずれのCKも発現量が低下し、浸潤能も干渉前に比べて4倍に高まった。A549についても同様に、CK-8ないしCK-18の発現を抑制したところ、その浸潤能は3倍に高まることが確認できた。以上より、肺癌細胞の浸潤能はサイトケラチンの発現量と密接に関係しており、サイトケラチンの発現量を調節することが非小細胞肺癌の治療に生かせる可能性を見出した。肺癌細胞の浸潤能とサイトケラチン発現量は本研究では逆相関しており、これは、病期の進行した症例で血清シフラなどサイトケラチン関連の腫瘍マーカーが高いことと反対の事象のように思われる。しかし、進行症例では腫瘍量も多く、腫瘍マーカー高値は単に腫瘍量を反映しているだけなのかもしれない。
以上の実験結果について『Oncology Reports』に投稿し、昨年掲載されるに至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サイトケラチンが肺癌細胞株の浸潤能に及ぼす影響について成果が得られ、論文化も行えた。今後の展開として細胞-細胞間および細胞-細胞外マトリックスとの関連については現在実験中であり、成果が得られ次第論文化に持っていきたいと考えている

今後の研究の推進方策

今後の実験の方向性としては、これまでの実験で得られた結果を基にサイトケラチンの発現を変えた細胞株の浸潤能の違いをin vivoで確認すること、またサイトケラチンの発現の変化による転移の抑制が可能となるかを模索することになる。また、これまでの実験で得られた浸潤能を高めた細胞株HI11017およびA549)とその親株とを用いて、細胞接着に関する細胞-細胞間および細胞-細胞外マトリックスとの関連や増殖能、薬剤耐性の違いなどを検証していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cytokeratins negatively regulate the invasive potential of lung cancer cell lines2011

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Kanaji, Shuji Bandoh, Tomoya Ishii, Jiro Fujita, Toshihiko Ishida, Takuya Matsunaga, Akihito Kubo
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 26(4) ページ: 763-768

  • [学会発表] サイトケラチン8および18が非小細胞肺癌の浸潤能に与える影響の検討2012

    • 著者名/発表者名
      石井知也
    • 学会等名
      第52回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸コンベンションセンター
    • 年月日
      2012-04-21

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi