• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

肺線維化におけるDNAメチル化の制御解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790772
研究機関近畿大学

研究代表者

朴 雅美  近畿大学, 医学部, 助教 (70469245)

キーワードDNAメチル化 / 肺線維化 / 転写因子 / プロモーター活性
研究概要

本研究は肺線維化におけるDNAのメチル化の関わりを明らかにすることを目的としている。本年度はin vitro研究を中心に行う計画であったが、in vivo研究も同時に実施した。
in vitroでは、TGF-betaのプロモーター領域にメチル基を付加したオリゴDNAを用いてプロモーター活性を測定したところ、付加していないものに比べてその活性が増加することが分かった。現在はこの領域に結合する転写因子の同定を行っているところである。また、筋線維芽細胞でのDNAメチル化酵素の1つで癌組織などで増加していることが報告されているDNMT3Bの発現を解析した結果、筋線維芽細胞を不活化させると本酵素のタンパク質レベルが低下する事が分かった。このことから、筋線維芽細胞の活性状態にDNAメチル化が関わっている可能性が示唆された。
in vivoでは、マウスにブレオマイシンを経気道的に投与し、2週間後に線維化肺を回収した。組織からライセートを調整し、DNMT3Bのタンパク質レベルをウェスタンブロット法によって測定した。その結果、ブレオマイシン非投与群との間に差が認められなかった。慢性炎症や癌などでDNAメチル化が起きている事から、DNAのメチル化は生体内においては比較的長期間かけて起こる現象であることが考えられた。このため、ブレオマイシン投与後2週間での肺には差が認められなかったと考えられた。そこで新たなモデルとして定期的なシリカ投与によって肺に慢性炎症を誘起させたマウスを作成し、実験に用いることとした。実際に本マウスの肺で炎症性の細胞が持続的に増加していることが確認できた。今後は本モデルでの肺のメチル化動態を解析していく計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The cancer stem cell marker CD133 is a predictor of the effectiveness of S1+ pegylated interferon alpha-2b therapy against advanced hepatocellular carcinoma.2011

    • 著者名/発表者名
      Satoru Hagiwara
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 46 ページ: 212-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of anthracycline-mediated down-regulation of GATA4 in the heart.2011

    • 著者名/発表者名
      Ah-Mee Park
    • 雑誌名

      Cardiovasc Res.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pulmonary hypertension-induced gata4 activation in the right ventricle2010

    • 著者名/発表者名
      Ah-Mee Park
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 56 ページ: 1145-1151

    • 査読あり
  • [学会発表] インテグリンα11とcalcium and integrin binding protein 1の相互作用2010

    • 著者名/発表者名
      吉田浩二
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 肺線維化におけるHSP27の役割2010

    • 著者名/発表者名
      朴雅美
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi