• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺線維化におけるDNAメチル化の制御解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790772
研究機関近畿大学

研究代表者

朴 雅美  近畿大学, 医学部, 講師 (70469245)

キーワードメチル化食 / 線維化 / DNMT3B / シリカ
研究概要

本年度は2種のモデルマウスの作成を中心に研究を進めた。
線維化のモデルとしてシリカを週に一度、6ヶ月間点鼻投与したマウスを作成した。投与によって肺の各所で炎症性の細胞が多数集積しており、弱い線維化が起きていた。このマウスから肺組織のライセートを調整し、DNAメチル化酵素DNMT3A、3B各々をウェスタンブロットにて測定した。その結果、DNMT3Aは検出されなかったが、3Bはシリカ投与群で増加していた。このことから、長期の炎症とそれに伴う組織の線維化にはDNAのメチル化が関連していることが示唆された。詳細はDNAのメチル化部位に関しては今後検討していく予定である。
もう1つのモデルとしてDNA-高メチル化マウスを作成した。既報(The FASEB Journal 2007, 21, 3380-3385)に基づき餌にコリン、ベタイン、亜鉛、L-メチオニン、葉酸、ビタミンB12を混和し、交配前から授乳終了まで母マウスに与え、産まれてきたマウスを実験に用いた。本実験はマウスの遺伝子が完全に同じである必要があったため近交系であるc57BLK/6Nマウスを用いた。
肺のゲノムDNAを回収し、メチル化レベルをELISA法によって測定した。コントロールマウスも比較的高値を示し、高メチル化食投与による有意な増加は検出できなかった。線維化において重要であるTGF-βやコラーゲンなど個々の遺伝子のプロモーターにおけるメチル化レベルの解析が今後の課題である。
DNA-高メチル化マウスの線維化レベルを正常マウスと比較する目的でブレオマイシンを投与した。しかし、これまで使用していたCD1マウスに比べc57BLK/6Nマウスはブレオマイシン感受性が非常に低かったため通常のブレオマイシン濃度では全マウスで線維化が起こらなかった。このため、ブレオマイシン投与の条件検討を実施した。今後は決定した条件を用いて再度線維化作成と解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

線維化モデルの改良に時間がかかったため、予定よりもやや遅れた状態になっている。

今後の研究の推進方策

今後は、平成23年度に確立した条件に基づいてモデルマウスを用いた研究を計画通り進めていく予定である。DNAのメチル化部位やレベルの測定に関しては、新しいよりよいキットなどの使用も考慮に入れ、効率的に実験を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conditioned media from lung cancer cell line A549 and PC9 inactivate pulmonary fibroblasts by regulating protein phosphorylation2012

    • 著者名/発表者名
      Ah-Mee Park, et al
    • 雑誌名

      Archives of Biochemistry and Biophysics

      巻: 518 ページ: 133-141

    • DOI

      10.1016/j.abb.2011.12.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Role of heat shock protein 27 in pulmonary fibrosis and epithelial-mesenchymal transition of alveolar epithelial cells2011

    • 著者名/発表者名
      Ah-Mee Park
    • 学会等名
      第76回日本インターフェロン・サイトカイン学会、第19回マクロファージ分子細胞生物学国際シンポジウム
    • 発表場所
      全日空ゲートタワーホテル大阪
    • 年月日
      20110525-20110527

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi