• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

肺線維化におけるDNAメチル化の制御解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790772
研究機関近畿大学

研究代表者

朴 雅美  近畿大学, 医学部, 講師 (70469245)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード肺線維化 / 筋線維芽細胞
研究概要

本年度は線維化におけるエピジェネティックな変化をヒストン修飾を中心に調べた。
前年度までの研究でDNAメチル化酵素であるDNMTの増加が線維化肺において認められたものの、そのレベルはわずかであった。ヒストン修飾は遺伝子発現に大きく関わっており、特にそのメチル化が重要であることが知られている。そこで、正常肺及びブレオマイシンによるマウス線維化肺それぞれから回収したライセートを用いてELISAにてメチル化ヒストンを測定した。しかしながら、バラツキが多く両群に差は認められなかった。肺組織には多種類の細胞が含まれていることに加え、線維化肺ではコラーゲンなどの線維タンパク質が多く存在するためにバラツキが大きくなったと考えた。そこで、肺線維芽細胞株MRC-5をTGF-βで刺激することによって活性な筋線維芽細胞へと形態変化したものと筋線維芽細胞への形態変化を阻害させるフォルスコリンを作用させたもの各々からタンパク質を回収し、メチル化ヒストンを測定した。その結果、いずれの場合でもメチル化のレベルが低く、差が認められなかった。
次に、活性な筋線維芽細胞で発現レベルの高いタンパク質を調べたところ、あるタンパク質(以下Xタンパク質とする)の顕著な増加が認められた。そこで、このXタンパク質がMRC-5細胞においてどういった働きをしているのかを詳細に調べた。siRNAを用いた実験の結果、Xタンパク質のノックダウンでは細胞の移動能が完全に消失することや、細胞のサイクルが止まることなどが分かった。これらの変化は肺癌上皮細胞株A549では認められなかったことから筋線維芽細胞において重要であることが分かった。Xタンパク質はマウスへのブレオマイシン投与による線維化肺においても有意に増加することが分かった。この増加は特にαSMA陽性-筋線維芽細胞で強いことが蛍光二重染色により明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Conditioned media from lung cancer cell line A549 and PC9 inactivate pulmonary fibroblasts by regulating protein phosphorylation.2012

    • 著者名/発表者名
      Park AM, Hayakawa S, Honda E, Mine Y, Yoshida K, Munakata H.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys.

      巻: 15;518(2) ページ: 133-41

    • DOI

      doi: 10.1016/j.abb.2011.12.012.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] p38MAPK suppresses chronic pancreatitis by regulating HSP27 and BAD expression.2012

    • 著者名/発表者名
      Ah-Mee Park
    • 雑誌名

      Free Radic Biol Med.

      巻: 52 ページ: 2284-2291

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2012.03.010.

    • 査読あり
  • [学会発表] HSP27の筋線維芽細胞における役割2012

    • 著者名/発表者名
      朴雅美
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      20121214-20121216

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi