• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

再生医学による急性腎障害での尿細管再生への新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790793
研究機関高知大学

研究代表者

緒方 巧二  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (30527586)

キーワード再生医療 / 尿中バイオマーカー / 尿細管細胞
研究概要

本年度(平成22年度)は、マウスWnt4遺伝子の上流域16kbを単離し、GFP遺伝子に結合させ、マウスES細胞に遺伝子導入をし、トランスジェニックマウスの作成を行っている。これについては、当教室ですでにクロライドチャネル(CLC-KB)のプロモーターにEGFPを結合したトランスジェニックマウスを作成しつつある。急性腎不全の回復期に、尿細管が再生、増殖するが、その時の微小環境あるいはNicheの解明をするために、尿細管の再生、増殖に必要とされているHGF,EGF,LIFなどの発現をconfocal microscopyを用いた組織学的検討を行ない、同時にRT-PCR, Western blotを用いた遺伝子とタンパク発現の両面から検討した。今年度はHNF-1betaが尿細管の再生、極性に維持に重要な働きをする事を明らかにし、アメリカ腎臓学会で報告した。また申請者は、AQP2遺伝子のプロモーターにhygromycin耐性遺伝子とGFP遺伝子をつないだコンストラクトを作製する。AQP2遺伝子のプロモーターについては申請者の教室の寺田はすでに単離、解析をしている。マウスES細胞への遺伝子導入についてはエレクトロポレーション法を用い、EB (embyioid body)に分化させたあとhygromycinでセレクションし作成しつつある。その後ES細胞を用いて遺伝子改変動物を作成し研究を進行させる予定である。
上記内容を学会発表し、下記の論文で発表をした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cisplatin-induced macroautophagy occurs prior to apoptosis in proximal tubules in vivo.2010

    • 著者名/発表者名
      Inoue K, Ogata K, Terada Y., et al.
    • 雑誌名

      Clinical and experimental Nephrology

      巻: 14 ページ: 112-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] AKI治療におけるstem cellの可能性2010

    • 著者名/発表者名
      寺田典生, 緒方巧二, 他
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 6 ページ: 381

  • [雑誌論文] 尿細管障害と回復のメカニズム2010

    • 著者名/発表者名
      寺田典生, 緒方巧二, 他
    • 雑誌名

      日本腎臓学会誌

      巻: 52 ページ: 558-561

  • [学会発表] Up-Regulated HNF-1β during Experimental Acute Kidney Injury Plays a Crucial Role in Renal Tubular Regeneration.2010

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Terada Y., et al.
    • 学会等名
      American Society of Nephrology 43nd Annual Meeting and Scientific Exposition
    • 発表場所
      Colorado Convention Center, Denver, USA.
    • 年月日
      2010-11-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi